
首都直下地震対策が急務な今、一つ、うれしいニュースがありました。荒川下流の河川敷に隣接する、新河岸川にかかる北区の志茂橋について、このほど耐震補強・改修が実施されることとなりました。
荒川は、大規模震災の際には、復旧資材・機材を運搬するなど重要な役割を担っています。しかも、荒川河川敷は大震災時、志茂橋周辺の北区志茂や岩淵町に居住する住民の避難場所に指定されています。荒川河川敷へと渡る肝心の志茂橋が、脆弱であってはなりません。
ところが、志茂橋は工事用の仮橋として建造されたため、耐震性は不十分。荒川河川敷への進入路として唯一、大規模地震における耐震性能が不足していました。そこで私は、かねてから、国交省などに改修を求めてまいりました。
それが実り、このほど遂に、耐震補強が決定。さらに、橋の手前にある道の急勾配も、高齢者や障がい者の方を考慮して緩やかにしたり、歩道が高いので切り下げて広げるなどの改修も行われます。これら工事を今年度に着手し、終了させるとの報告を、4月20日、荒川下流河川事務所の波多野真樹事務所長等からいただきました。
この志茂橋改修は、自公政権下で計画が策定され、進められてきましたが、民主党政権になってからは、まったく中断。私は地元の一人として、安全・安心の街づくりのために改修は不可欠と、たびたび国交省に足を運び、2011年10月にも荒川下流河川事務所に要望を重ねてきました。
「国民の命を守る」のは政治の根本です。私は地震対策のエキスパートとして、北区・足立区、そして日本全体の安全・安心を、必ずや実現してまいります。