12日、虎ノ門ヒルズの建設現場と首都高速都心環状線の築地川区間(新富町)を視察しました。いずれも今、都市再生で注目を集めているところです。

虎ノ門ヒルズは、新橋から虎ノ門に至るいわゆるマッカーサー道路(環状2号線)の整備に合わせ、道路の真上に52階建てのビルを一体的に建設しています。この道路は、昭和21年の都市計画決定以来なかなか事業化が進まない状況でしたが、これで道路もまちも一変します。最新の機能と耐震性を兼ね備えたオフィス、ホテル、住宅、そして道路ができれば、東京の国際競争力の向上に大きく寄与します。
まちが変わる。東京都心に躍動感が生まれます。

また、首都高速道路は老朽化が進み、大規模修繕・大規模更新が課題となっており、7900億円~9100億円かかると試算されています。特に、築地川区間は、東京オリンピックに開通を間に合わせる必要があったため、用地買収がいらない川を干上がらせて建設されました。このため、元の川の形が残って急カーブが多い、道路の真ん中に橋脚が残っている、アップダウンもあるなど、老朽化に加えて安全性の観点からも更新が必要です。
この半地下部分にフタをしてその上部を「空中権」として周辺のビルに売却すれば、首都高速の老朽化対策、更新費用に充てることができます。周辺のビルも建て替えが容易になり、まちの景色が変わります。
このように、首都高速の老朽化対策と空中権を使った都市再生を一緒に行うのは、非常に有効な仕組みです。できるだけ早く具体化できるよう、頑張ります。