

11月9日、午前中の茨城県での津波防災訓練を終えて鹿児島県の奄美大島に飛び、「奄美群島日本復帰60周年記念式典」に出席。10日は、群島内12市町村の首長、議長などとの懇談会を行い、観光資源や産業、地域づくりの現場の視察も行いました。
奄美は戦後米軍の統治下に置かれましたが、島民や島出身者が強く復帰運動を展開し、昭和28年12月25日に日本復帰が実現しました。復帰のために島民が断食したり、「日本復帰の歌」(式典で小学5年生の安大智君がピアノを弾きながら熱唱。感動的でした)が歌われるなど、日本人、日本国民であることを努力して勝ち取ってきた歴史があるだけに、郷土への強い思いを感じます。
式典は全国から多くの関係者が出席して盛大に開催。私は、「来年3月に期限を迎える奄美群島振興開発特別措置法を確実に延長させる。新たな交付金制度も実現に向けて努力している」と祝辞を述べました。
奄美の観光資源は魅力的。琉球と一体となって世界自然遺産登録を目指し、進んでいます。アマミノクロウサギなどが生息する金作原(きんさくばる)原生林を視察しましたが、高さ10mにもなるヒカゲヘゴが茂る森は美しく幻想的でした。
産業では、島のサトウキビから作った黒糖を使った焼酎は奄美独特のもので、製造工場を視察しました。また、情報通信産業インキュベート施設には、技術を持った企業が東京などから移ってきています。ITによって、距離よりも場所を優先する時代が始まっています。熱心に地域づくりに取り組んでいる多くの方々と懇談しました。
来年は特別措置法の延長をはじめとして奄美にとって節目となる大事な年です。しっかり取り組みます。