戦後70年の節目にあたり今年に出した安倍政権の「70年談話」。1868年の明治維新から70年といえば1938年、日中戦争が始まる翌年。そして1945年から70年だ。この談話に向けて設けられたのが有識者による21世紀構想懇談会(20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための有識者懇談会)だ。西室泰三座長、北岡伸一座長代理をはじめ、学者、言論界、ビジネス界など幅広い分野と様々な世代より構成された。本書はその議論の全貌であり、すでに会議ごとに公表されたものだが、一冊にまとめられたものを通読すると、歴史や国際政治が俯瞰され、大変示唆に富んだものとなっていることを感ずる。
諮問事項は「20世紀の世界と日本の歩みをどう考えるか」「その教訓を踏まえ、戦後日本の平和主義、経済発展、国際貢献をどう評価するか」「米国、豪州、欧州の国々、とくに中国、韓国等アジアの国々とどのような和解の道を歩んできたか」「21世紀のアジアと世界のビジョンをどう描き、貢献するか」「戦後70周年にあたって我が国が取るべき具体的施策はどのようなものか」の5つだ。
現在の日本の原型はほとんど1945年~1972年までの占領期の7年弱につくられたと思うが、広く明治維新からの140年間を俯瞰する作業は大きな意義をもっている。