孤篷のひと.jpg激動の世を生きた大名・茶人・建築作庭家の小堀遠州が到達した境地と世界が描かれている。「茶とは何か」「人が生きる道とは」という根源的命題に貫かれた生涯が淡々と語られる。

小堀遠州(1579~1647)の生きた天正、文禄、慶長(1596~1615)、元和(1615~1624)、寛永(1624~1644)、そして正保の時代は激烈・苛烈な時代。

千利休――古田織部――小堀遠州と連なる大茶人の道。しかし、それぞれの生きる環境は激流であるがゆえにかなり異なる。遠州を取り巻く人間群はすさまじい。千利休、古田織部は勿論、豊臣秀吉、秀長、石田三成、徳川家康、秀忠、家光、後水尾天皇、藤堂高虎、伊達政宗等・・・・・・。それぞれとの出会いを振り返り、「茶とは」「人が生きるとは」を語っている。

「かつて利休が好んだ黒楽茶碗の傲然とした様が脳裏に浮かんできた。織部もまた、茶人としてのおのれを貫くために、天下人に抗おうとしているのではないだろうか」「天下太平の茶を点てたい」「天下ではなく、おのれの安寧のために天下人に媚びる茶を点てようというのか」「ひとは生きていく限り、この世の悲しみを負わねばならぬようです。わたしたちにできるのは、悲しみのあまりにこぼれた涙の一滴を、飲み干すことだけではないでしょうか」「この世の見栄や体裁、利欲の念を離れて、生きていることをただありがたしと思うのが茶だ(伊達政宗との対話)」「利休殿が言った、泰平の世の茶人とはそなたのことらしいな」「母に疎まれ、弟を殺した者はわし(政宗)や上様(家光)のみではない。・・・・・・そこがお主の茶が退屈なところよ」「利休殿は、罪業を背負った者が点てるのが茶なのだと思われていたのではないか」「利休殿と織部の茶にあって、お主に無いのは、罪業の深さだ」「平心はわたしが目指した茶の心でもある(遠州)」・・・・・・。

柱離宮、大徳寺に移設した孤篷庵の<忘筌>。庭にも茶にも遠州の境地が現れている。「怨みに報いるに思いを以てするのが茶の心だ」「わたしは、川を進む一艘の篷舟(とまぶね)であったと思う。・・・・・・されど、孤船ではなかった」・・・・・・。正保4年2月6日、遠州は逝去、大徳寺の孤篷庵に葬られた。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ