戦乱と民衆.jpg日本史というと、「武将の武勇伝」や「英雄の物語」にどうしても偏る。その時、民衆はどう生きたのか。いつも「戦争の被害者」か。それだけではない「たくましい民衆」の姿、「生き延びる民衆」「加害者としての民衆」「チャンスとしての戦乱」の姿を、国際日本文化研究センターの学者が、語り、討論する。面白い。

日本史上、最大の敗戦である「白村江の戦いと民衆」(倉本一宏氏)――。唐の軍勢は国家軍、倭国軍は豪族軍の寄せ集めで地域の農民を連れての出兵。西日本の豪族は疲弊し、壬申の乱の勝敗にも影響を与えた。「応仁の乱と足軽」(呉座勇一氏)――。応仁の乱で初めて登場する足軽には「合戦で活躍する軽装の歩兵部隊」と「略奪に精を出す悪党・強盗」の二面性がある。土一揆、徳政一揆にも関連。慢性的な飢饉状態と治安悪化で毎晩強盗が放火。1400年代の京都を襲った土一揆のひどさと、応仁の乱でこれらが足軽となって略奪行為をした。

「オランダ人が見た大坂の陣」(フレデリック・クレインス氏)――。戦場から避難する民衆、焼き払われた大坂の姿。大坂の陣とアントワープの大虐殺。「禁門の変――民衆たちの明治維新」(磯田道史氏)――。京都の大半が丸焼けとなる大事件。長州の潜伏ゲリラを恐れて、会津や薩摩が火をつける。借家がなく、金を貸すものがいない。京都が首都になれなかった理由が明かされる。鉄砲焼けで火の海となった京都と、京都守護職・松平容保による雇用政策(会津小鉄や五条楽園)・・・・・・。

「とにかく生き残らなければならない民衆」の姿、戦乱にも災害にも「生き延びなくてはならない民衆」の姿が浮き彫りにされる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ