ふしぎな鉄道路線.jpg「『戦争』と『地形』で解きほぐす」が副題。明治5年9月12日(太陽暦では10月14日=この日が鉄道の日となった)、新橋・横浜間の開業、明治7年5月11日に大阪・神戸間の鉄道開業。東京から東海道線が走り、やがて山陽本線が続いたと思っていたがとんでもない。明治初期、東京と西京(京都)を結ぶ「両京線」として構想されていたルートは東海道ではなく中山道であった。そして新橋・横浜間も、東海道線の一部として開業したのではなく、中山道幹線の荷揚用支線という性格をもっていたという。とくに軍部は艦砲射撃を恐れて、海寄りの鉄道敷設に反対、内陸を選択しようとした。しかし内陸部には急峻な山があり、難工事が予想され、建設費も多額を要する。本書では、路線の選択に激しい攻防があり、まさに「戦争」と「地形」で「なぜこんな鉄道路線がとられるに至ったか」を解明する。抜群に面白い。

「西南戦争と両京幹線――なぜ中山道ではなく東海道ルートの運転となったか」「海岸線問題と奥羽の鉄道――なぜ奥羽本線は福島から分かれているか(児玉源太郎の大演説と渋沢栄一の反撃)」「軍港と短距離路線――なぜ横須賀線はトンネルが多いか」「陸軍用地と都心延伸――なぜ中央線は御料地を通ることができたか(北線と南線)」「日清戦争と山陽鉄道――なぜ山陽本線に急勾配の難所があるのか」「日露戦争と仮線路――なぜ九州の巨大駅は幻と消えたか(8日間だけの軍用停車場)」「鉄道聯隊と演習線――なぜ新京成線は曲がりくねっているか」「総力戦と鉄道構想――なぜ弾丸列車は新幹線として蘇ったか」――。

日本の近代史と鉄道路線がこれほど関係していることに驚嘆する。同時に、明治の後半、なんと激しく全国の鉄道路線が建設されたか、感心するばかりだ。


CIMG5681.JPG CIMG5734.JPG

19日、20日の土日、地元では運動会や文化祭、スポーツ行事など多彩な行事が行われました。「連合町会・自治会の大運動会」「文化センターなどでの文化祭」「豊島区の防災フェスタ」「北区剣道大会」や「大塚商人まつり」など、盛り上がりを見せました。

「大塚商人まつり」は、2008年にJR大塚駅「南北自由通路」が開通したことがきっかけで始まり、今回も6万もの人が訪れる大イベントとなり、賑わいを見せました。

また連合町会・自治会の運動会では、各町会・自治会対抗戦もあり、絆を深め交流する良い行事となりました。地域の賑わいとともに、先の台風19号の話が話題となり、不安が広がっていたことを痛感しました。

20日午後には赤羽駅東口で公明党の「令和元年・台風19号被災者救援街頭募金」を行い、多くの方から真心からのご支援をいただきました。有り難うございました。

 20191021_101632.jpg 20191021111054.jpg

20191021_101125.jpg


日本国の正体 孫崎.jpg「『異国の眼』で見た真実の歴史」が副題。日本の古代からの歴史を通じ、「日本とは何か」「日本人とは何か」「外国人から見た日本」を探ることによって、「自国の能力を客観視」することに役立てる意欲的取り組みがされる。膨大な文書の急所が示されている。「戦略――日本人の器用さと思考力」「風土と日本人」「古代――日本人の起源を考える」「平安時代――大和魂の誕生」「鎌倉時代――武家支配の始まり」「戦国時代」「徳川幕府の政治」「倒幕と明治政府樹立」「明治の社会と文化」「日米開戦への道」「米軍による占領時代」の各章がある。面白い。

全体を見ると一つの大きな流れが見えてくる。諸外国との接し方や衝突は、近年を別とすれば島国であったこともあり、そう多くはない。「白村江の戦い」「遣唐使」「元寇」「秀吉の朝鮮出兵、文禄・慶長の役」「鎖国、そして幕末」「近代国家建設への明治」「日米開戦」「戦後とGHQ」――。対応はいかにも稚拙で日本(人)と諸外国とのズレは大きい。孫崎さんの指摘することは、この意識とズレの正体を探ること、いつも戦略的でなく戦術的な対応で見誤り、遅れをとっているということではないか。

気付くことはさまざまある。「戦国時代の日本は、人口・文化で世界の頂点にあったこと(16世紀の日本の人口2500万人、フランス1600万人、スペイン700万人。文化は故国イタリアより高いとの言説)」「文禄・慶長の役は朝鮮を支援した明を消耗させ、満州族に滅ぼされる要因となった」「明治の維新と政府の真の立役者は、お雇い外国人たち」「明治期の外国人が見た日本人、日本文化への驚き」「トルストイの日露戦争論、安重根の対日観、夏目漱石の欧米観」「米国は日露戦争後、日本をターゲットに戦争を準備していた」「"日本は侵略者"――欧米の見た満洲事変」「日本はなぜ占領者を受入れたか――国民の安堵と軍部への嫌悪、生きるのに必死、GHQの日本国民への"公正"戦略」・・・・・・。いずれも重い歴史だ。


発達障害.jpg副題は「生きづらさを抱える少数派の『種族』たち」。本田秀夫氏は、信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。東大医学部を卒業、長きにわたって発達障害の臨床と研究に従事し学術論文も多数、日本自閉症スペクトラム学会常任理事。

自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)――。発達障害はこれらなど数種類の障害をまとめた総称だが、じつはそれらの種類のいくつかが重複している人がかなり多い。重複すると複雑な現れ方をして十分に理解されなくなってしまう、という。ASDには「対人関係が苦手」で「こだわりが強い」という特徴があり、ADHDは「うっかりミスが多い」「落ち着きがない」という特徴があるが、「障害(D)」とまではいかず、「AS+ADH」な人たちがかなりいる。「特性は0.5+0.5」「だけど悩みは2以上になる」と理解されないで苦しんでいる人がいるという訳だ。

「発達障害には強弱がある。特性自体は必ずしも障害となるものではないが、生活のさまざまなバランスのなかで支障となったときは、ASDやADHDの特徴として現われてくる」「"オタク"とASはどう違うか。ASの特性がある人は、こだわりと対人関係を天秤にかけた時、こだわりを優先する。オタクの人はこだわりと対人関係を天秤にかけて調整できる(世の中には社交上手なオタクもいる)(映画を見てもケーキを共に食べてもASの人は知識をとことん追究し、内容重視の会話をし、交流重視ではない)」「"うっかり屋"とADHの不注意は違うのか――ミスの多い状態を、本人やまわりの人が『まあいいか』と思える程度であればADHDに該当しない(理解されていくか、"きわめて深刻な問題"として理解されていくか、帳尻が合うかどうか)」・・・・・・。そして自分の「発達の特性」を知っておこうと、11項目を提示する。「ASの①臨機応変の対人関係が苦手②こだわりが強い」「ADHの不注意、多動性・衝動性」「LDの読む、書く、計算が苦手」「DCDの運動、手作業が苦手」「チック、知的発達が遅い」だ。それに対して「生活環境を整える環境調整をする。本人も周りも」「自分の『やりたいこと』を優先する、やりすぎて無理をすることもあるが、"やりたいこと"と"やるべきこと"を分け、調整する」など、11項目についての「環境調整」を具体的に提示している。

更に、「発達の特性を『~が苦手』という形で、なんらかの機能の欠損(病気)としてとらえるのではなく、『~よりも~を優先する』という『選好性の偏り』としてとらえた方が自然」「発達の特性と"ふつう"の間に優劣はない。あるのは多数か少数かという割合だけ」「多数派向けに組み立てられている生活を少数派向けに調整すれば、生きづらさは軽減する」とし、本人や家族や友人・関係者の生活環境の調整を求めている。なにかができない"障害者"というより、独特のスタイルをもつ「種族」のようなものとしての理解を、と結んでいる。


1571188143271.jpg 20191016_101145.jpg

今回の台風19号は死者74名、行方不明者12名(10月16日9時現在)という未曾有の災害をもたらしました。15日、私は福島市内で氾濫した濁川、大森川に行き、浸水被災の状況を調査・視察しました。これには、伊藤たつや県議(11月10日投票、福島県議選公認候補)、甚野源次郎・福島県本部議長、福島県庁の担当者らが同行しました。

氾濫した箇所は、濁川・大森川が、阿武隈川に向かって合流する所。家屋に土砂が流入していたり、新築の家が激流により土台が崩れ住めなくなっていたり、床下浸水していたり、浄化槽がやられて水が出なくなっていたり、様々な生活被害を目の当たりにしました。何人かの住民の方々と話をしましたが「これからどうなるのか?」といった不安の声もありました。まずは復旧、とくに一刻も早い生活インフラの再建に全力をあげなければなりません。

視察の後、福島市内で行われた公明党時局講演会に出席しました。私は「国交大臣時代から福島復興のために、常磐道路の全通、福島―相馬道路の早期完成など、必要なインフラ再生に手を尽くしてきた。今回の台風被害を含め、福島復興のためにさらに尽くしたい」「政治は結果だ。伊藤たつやさんは、現場にすぐに飛んで行って優先順位を察知し即座に結果を出していく行動第一の議員だ」などと挨拶をしました。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ