ルビンのツボ.png「芸術する体と心」が副題。ルビンの壺――デンマークの心理学者、エドガー・ルビンが考案した多義図形で「白い部分を見れば壺に見えるが、外の白い部分を見れば顔に見える」もの。二つの見え方は、せめぎあうように入れ替わって、同時に両方を見ることができないのも特徴だ。「壺に限らず、どんな物にもさまざまな側面があって、同じ物を見ても、視点によって、人によって見え方は違う」「凝り固まりがちな人間の物の見方をぐるっと反転させるところに、アートの『ツボ』が隠されているのではないか」「大胆に一般化するならば、サイエンスは『!』を『?』に変えてその答えを追及していくもの。アートは『!』をかたちや音に表現していくもの」「『!』を感じるこころと『?』を探すこころを磨くことが肝心」という。じつに面白く深い。「頭で考えるより五感を鍛えて感じて生きる」「生命の豊かさ、楽しさ」が滲み出るエッセー集。

齋藤亜矢さんは、京大理学部を出て大学院は京大医学部、それから東京藝大大学院美術研究科で博士課程(博士(美術))、しかも大学の研究室(霊長類学)でサルを観察していて崖から落ちて背骨を骨折、高校時代には網膜剥離で右目を失明。見方、感じ方は、異色の研究者という域をはるかに超えている。「感性は、言葉や観念でなく、からだを通した体験からしか生まれない(サイエンスの視点、アートの視点)」「アーティストは、新しい切り口で世界のおもしろさを切り取って見せてくれる(チンパンジーとアール・ブリュット)」「『なにか』を別の『なにか』に見立てるという想像力が芸術に深く関わっているのではないか。見立てるコツは視点をずらす(手の想像、目の想像)」「ほんとうの自由とは、あらかじめ与えられた状態のことではなく、自分で(とらわれていた)枠をこわすプロセスにこそあるのではないか(自由と不自由)」「美しいものに畏れを感じる。恐ろしいものを美しいと感じる。美しいと怖いはどこかとても親和的(美しい、怖い)」「これまで理学、医学、芸術学、教育学と立ち位置の離れた分野に身を置いてきた。人ごとにさまざまな視点があり、見える景色がまるで違う。・・・・・・ときには木を見たり、森を見たり、自在に視点を変えられる目をもっていたい(木を見る、森を見る)」「三次元を二次元に投影する絵画の技法が、人間の視覚の特性を反映して発達した。・・・・・・立体視と動物の目の位置(二次元と三次元)」・・・・・・。

アートとサイエンスの交差する場で、「芸術する体と心」「五感で感ずる」ことが、いかに根源的で面白く楽しいか。とてもいい。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ