明智光秀.jpg「牢人医師はなぜ謀反人となったか」が副題だが、通常の「本能寺の変」をめぐる小説タッチのものではない。日本中世史を専門とする関学教授のものだけに、きわめて実証的に織田政権の実態等から光秀の実像に迫る。新鮮な感がする。

生まれに二説ある。1528年と1516年、ここでは1528年をとる。天正10年(1582年)の本能寺の変の後に没するから数え55才となる。「光秀は土岐一家の人物で牢人だった」「越前の長崎称念寺の門前で明智十兵衛尉という牢人として10年暮らしていた」「足利義昭の足軽衆となる」「元亀元年(1570年)、信長の越前朝倉攻め、窮地の信長の反転攻勢のなか宇佐山城主となる」「延暦寺焼き討ちの功績で滋賀郡全体が与えられる」「義昭・信長連合軍で目立ち坂本城を築城する」「天正元年(1573年)、義昭と信長が離間し、信長方につく」「天正元年、朝倉義景敗北、浅井長政自刃・滅亡。光秀は激務の日々、京都代官を兼任する」「天正3年、武田を破る長篠の合戦後、信長の推挙で惟任日向守になる。丹波攻めを命じられるが、難しく挫折」・・・・・・。

興味深いのは「天正2年末以降、信長は道路を拡張する大土木工事を敢行し大規模な動員をした。それによって信長軍の圧倒的機動力が確保され(皮肉にも本能寺の変でも山崎の戦いでも)荘園領主の縄張り意識をも形骸化させた」「光秀の家格は土岐家の当主ではなく、土岐氏の庶家であった。身分の問題は彼の行動を規定した」「信長は道路をつくり、兵粮を把握する枡の規格統一など斬新な戦略を貫いた」「光秀は随一ともいえるスピードで伸し上がったが、織田家中からの風当たりが強かった。もめた場合に信長にとりなしてくれた信長側室の御妻木殿(光秀の妹)が天正9年8月に死亡したのが痛かった」「信長は部将たちに激務を強いる一方、一族を優遇する人材配置を積極的に進めた。側室となっていた妹を亡くした光秀は、信長から一族に準ずる扱いも期待できなくなっていた(不満と不安)」「急激に膨張した織田分国を統治しきれる人材を賄いきれていない、織田政権の官僚制度の整備が追いつかなかった。光秀もつらい出陣、家康の饗応など多忙を極めた。信長への過酷な労働奉仕のスパイラルが生じていた」等々・・・・・・。「道路整備」「側室の妹・御妻木殿の死」など、きわめて面白い。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ