ことば事始め.jpgじつに味わい深い。日常に使われている言葉、死語となっている言葉、どこに由来するのかわからない不思議な言葉。「ことばの本というと名句や成句や名言が素材になるが、ここでは何でもない日常語を扱っている」「印象深く記憶にのこった一つの局面をたどってみた。何でもないことばが、ことのほか意味深くなる。石に刻んだ名言は摩減するが、日常語はみだらでワイザツな日常を生きて名言に一歩もひかない」と語る。

「のろま」について「人間にはのろま型と、はしっこいタイプがいるようだ・・・・・・はしっこいのは20代、30代の前半あたりまで活躍する。・・・・・・だが、そのうち音沙汰なくなって、どこにいるかもわからない。入れかわってのろま型はいい仕事をする」「現代はすばしっこいタイプの時代である。人はみなせわしなく動きまわって鉄砲のようにしゃべり立てる。・・・・・・はしっこいのがいらいらして息切れしてくるなかで、のろま型はのんびりとわが道をいけばいいわけだ」・・・・・・。

「ちょい役」――「いかにも軽い役柄ながら、主役、中堅に加えて端役がいないと舞台が成り立たない。・・・・・・見る人に見てもらって、そのあとすぐに忘れられるのが、花も実もあるちょい役哲学というものである」。「ピンはね、ねこばば」「虫がいい」「ちゃぶ台返し」「おためごかし」「遊戯歌」・・・・・・。言葉の謂れ、昔の庶民の生活、幼い頃の思い出等が描かれ、なつかしくもあり、言語が消えるとともに現代社会が"失ってしまったもの"が浮き彫りにされる。

「『あの子がほしい、あの子じゃわからん、まけてくやしい花いちもんめ』――生々しい人間の世界で使われてきた『花いちもんめ』」だが、悲しい。「クダを巻く(糸を巻き取る管)」「ふくろ(人体=ふくろ)」「通」「関西弁のスピード」「ボケと認知とカント」「小市民のズルさ、小心ぶり、無責任」「われをほむるものハ あくまとおもうへし」「シラミとノミ」「"店じまい"が呼び起こす微妙な心の状態」・・・・・・。時代をくぐり抜けて体験を重ねて生み出された日本人の知恵の味わい深さに感じ入る。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ