対決 日本史.jpg「戦国時代の日本は世界の大航海時代の中でとらえなければ理解することができない」「江戸時代に作られ、明治維新後も是正されなかった鎖国史観に人々はとらわれてきた」、そして「戦国時代におけるイエズス会の活動――。それはキリスト教の布教の観点からいわれるが、ポルトガルの支援を受け、その国益(主たるものは他国の植民地化)のために奔走したのだ」、さらに「関ヶ原の戦いは、重商主義か農本主義か、中央集権か地方分権かという国家路線の選択の乱だ」――。この3つの骨太の視点が提供され、それと信長、秀吉、家康の哲学・思想、戦略とのからみが交差し、浮き彫りにされる。

「信長は大化の改新が目指した律令制度に回帰すべきと考えた」「信長のビジョンを受け、秀吉は中央集権体制を作った。しかし暴走し、朝鮮出兵で失敗した」「家康は、地方分権と農本主義体制に日本を戻そうと幕藩体制を作った」「16世紀の戦国時代――ポルトガルとスペインは帝国主義と植民地主義が駆動、キリスト教世界宣教計画を進めた」「十字軍によるヨーロッパのレコンキスタ。イベリア半島でテンプル騎士団を送り込み、イスラム教徒から奪還し、ポルトガルとスペインが立国」「種子島への鉄砲伝来は、漂着ではなく意図的。鉄砲製造工場を建設した」「キリシタン大名を利用した信長、イエズス会と蜜月を築いた信長」「スペインは信長に明国出兵を求めたが、イエズス会の本音を知った信長は袂を分かった(拒絶していなければ日本は植民地化されていた)」「本能寺の変と光秀と秀吉、イエズス会のからみ」「像も画も"窓"にすぎない。Windowsとアイコンとキリスト教神学」「イエズス会の掲げた"正戦論"(異端と異教への刃の違い)」「秀吉はイエズス会と手を組んで明征服を構想、明をキリスト教化して配下に収めようとした」「しかし、九州出兵(1587年)で、長崎が教会領と化し、キリスト教徒の結束の固いことに神国日本が脅かされると危機感をもった。"軒を貸したら母屋まで取られる""日本が植民地化される"と気付き、バテレン追放令を出す」「インテリジェンス・コミュニティとしての茶の湯」「信長は直線的、秀吉は多角的、家康は螺旋的」・・・・・・。

二人の対話は現代についても縦横に語られる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ