51k6vRjVi0L.jpg伝説のジャーナリスト、ノンフィクション作家・本田靖春について、その作品と数多くの関係者の証言から語る。「本田靖春 人と作品」だ。際立つ文章のうまさと弱者への情とリズム。人物も「含羞を帯びた男気、あるいは侠気(後藤正治)」「誇り高き"無頼"、精神の貴族(筑紫哲也)」「権力に阿らず、財力にへつらわない"由緒正しい貧乏人"(自称)」「どこからともなく滲み出る情感、背中に漂う含羞、風情ある大人のたたずまい(伊集院静)」「義とユーモアの人」「勉強家、努力家だが、文における素養が飛び切り豊かな人(南晋三・潮出版社社長)」と魅力にあふれていた。

本田は、「戦後という混沌とした時代を生きた人間」を描いた。「私の書くものは社会的弱者に対して甘いんです。強者と弱者がいたら迷わず弱者の側に立つ」と自身が言っているように、「戦後」は皆、生きることに必死だった。人びとは飢え、まともな家もなく、着るものも、履く靴すらなく、差別や暴力も横行していた。しかしその一方で、人びとは桎梏から解放され、自由と希望と熱気をはむ時代の息吹があった。無頼記者の栄光と挫折を活写した「不当逮捕」、闇市時代のアウトローを描いた「疵」、読売新聞社会部時代の若き日を綴った「警察(サツ)回り」、時代の子としての「『戦後』 美空ひばりとその時代」、吉展ちゃん事件の「誘拐」、金嬉老事件の「私戦」、"雑兵の群れ""町の登山家"による「K2に憑かれた男たち」、六ケ所村の部落・上弥栄の「村が消えた」、そして大阪読売新聞社の社会部長だった黒田清の「ちょっとだけ社会面に窓をあけませんか」・・・・・・。全てに「戦後」の一本の強い筋が通り、そして高度成長期の現場に溢れた心の"空洞"を吐き出した。

貧しき昭和20年代を知っている私、黒田清さんと「戦争展」について対談したこともある私、一回り上の本田靖春さんの世代の骨太のジャーナリストと長く接してきた私として、扱われた事件等も生々しく甦る。本書に出てくるジャーナリストや講談社や潮出版社をはじめとして、日本のジャーナリズムが真摯に"いい仕事"をしようと取り組んできたことも改めて感じ、自身を叱咤する。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ