日本中世への招待.jpg中世は平安末期から戦国時代まで。それ以前は古代、江戸時代は近世という。源平合戦や鎌倉幕府、南北朝内乱、室町時代から戦国時代へ。武将や合戦が語られるが、中世人の日常生活や習慣や価値観等を紹介したのが本書。家、結婚から葬送、遊びや旅や贈答文化、教育など、現代の形が「中世」でつくられてきたことがわかる。根源を知って面白い。

中世の家族――「氏という同族集団から家へ」「中世的『家』は男系継承」「古代の結婚形態は妻問婚で夫婦は必ずしも同居しないが、徐々に一夫一妻制に移行」「平安時代は婿取婚だが、しだいに嫁取婚へ」「北条政子の"後妻町(うわなりうち)"」「前近代を通じて夫婦は別の氏を名乗り、名字は現住所でどんどん変わった」・・・・・・。中世の教育――「武士の文武両道の勧め」「鎌倉・南北朝の武士はあまり字が書けない。識字能力が高まるのは室町期以降」「顕密寺院での高等教育」「禅院では儒学が盛んで禅僧が朱子学を教えた」「唐代の儒学(解釈学)から宋学、朱子学への大転換」「足利学校の教育」・・・・・・。中世の生老病死――「出産のケガレ」「中世の鍼・漢方治療(本道でないので切開は外科という)」「仏教由来の火葬と一般民衆の風葬とケガレ」・・・・・・。

交流の歴史学――「寄ると触ると酒宴、それが室町文化を生んだ」「寺社参詣の旅の娯楽化」「中世の寺院社会の集団生活」「接待は古代からあったが、中世の接待は大変だった」「日本人の贈答好きは筋金入り」「島津家久の旅行『家久君上京日記』」「中世のおもてなし(信長が命じた家康への明智光秀の接待)」・・・・・・。

学説は多々あろうが、率直で大変面白い。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ