一人称単数.jpg8つの短篇小説集。団塊の世代でもある村上春樹の自伝的な要素を思わせ、同時代を生きた者として感ずるもの大である。たしかに人生を振り返ってみると、不思議な出来事も夢想も虚実一体となって立ち現われてくるものだ。この世界と異界との"あわいの世界"。有と無に偏しない諸法実相の世界。夢と現実との境界での交差。心の深層の無意識層から湧出する意識と感情。8つの短篇に流れるのは仏法でいう末那識・阿頼那識の哲学性と、いかにも団塊の世代らしい芸術・文化との絶妙なコラボレーションだ。

「ネコや犬がしゃべったら面白いだろうな」と思うことは多かったが、本書の「品川猿の告白」では日本語をしゃべる老猿が出て、ドーパミンが出て女性が欲しくなって、「名前を盗む」ことを行ったと聞く。猿に「人間は何をしてるんだ」と揶揄されているようで恐くなる。「一人称単数」で、見知らぬ女性から「3年前に、どこかの水辺で、どんなひどいことを、おぞましいことをなさったかと。恥を知りなさい」とからまれ罵倒される。すると街は三変土田、木という木には蛇が巻きつき蠢いていたと描く。

「石のまくらに」では、ふとした成り行きで一夜を共にした女性。詩を書く女性で詩集を送ってくる。生老病死を感ずる年代になってその詩は心に染み入る言葉となる。次に「クリーム」という小篇。ピアノを同じ先生に習っていた女の子から演奏会の招待状を受け取り、行ってみたがそんな演奏会はないという。出会った老人が口を開く。「中心がいくつもあって、しかも外周を持たない円を、きみは思い浮かべられるか?」「きみの頭はな、むずかしいことを考えるためにある。わからんことをわかるようにするためにある。それが人生のクリームになるんや。それ以外はな、みんなしょうもないつまらんことばっかりや」・・・・・・。結論を出して思考停止するのではなく、考え求める続けることだろう。1955年に死んだはずのチャーリー・パーカーが63年に「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」というアルバムを出したという文章を主人公は大学生の頃に書いていたが、その後ニューヨークのレコード店で同名のアルバムを見つけたという。この「チャーリー・パーカー・プレイズ・ボサノヴァ」や他の小篇「ウィズ・ザ・ビートルズ」「ヤクルト・スワローズ詩集」などは私たちの世代としてはよくわかるものだが、他世代も共有できるのだろうか。

「謝肉祭」――。容貌が著しく醜かった女性は人を引きつける特別な吸引力をもっていた。彼女と究極のピアノ音楽として一致したのがシューマンの「謝肉祭」。襲いかかる梅毒と分裂症によって、シューマンは幻聴と悪霊の「謝肉祭」を書いた。宇宙を感じたのだろうと思う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ