DXの思考法.jpg「日本経済復活への最強戦略」が副題。今DXが語られ、「決定的な変化」が起きている。「DXの要諦は『抽象化』にあり、世界は『レイヤー構造』へ進んでいる」「現在のデジタル化の発展の基礎にハードウェアの急速な進化があり、生み出されるデータ量も指数関数的に増大した。しかし、現代の産業の大きな変化、IXをハードウェアの発達、データを含めた『量』の増加だけで説明するのは正しくない。それはたかだか話の半分に過ぎない。同時に、世界の実課題とコンピュータの物理的基盤をつなぐエコシステムが進化し、精巧になったこと、つまりは『質』の変化が決定的に重要だ」「それを実現しているのは、レイヤー構造をしたソフトウェア群である」「関係する技術は、半導体、ソフトウェア、インターネット、ディープラーニング、クラウド、5G等々・・・・・・。それらが計算能力、処理加工が可能なデータ量を向上・拡大させて、ゼロイチの物理的な処理と人間の実課題や経験とが連結するまで、サイバー空間の水位を押し上げた。しかし、本当のスタートラインは、『これをやればなんでも一気に解決してしまうのではないか』という人間側の発想であり、ロジックである。抽象化のもつ破壊力が今日の世界をかたち作っている。そして、その発想と技術とがもたらしたサイバー・フィジカル融合が、ビジネスのあり方、産業全体のありよう、社会のありようを変えている」・・・・・・。まさにDXの「思考法」、本質をさまざまな例を示しつつ、語り、呼びかける。

「ピラミッドでなくレイヤー構造(お菓子のミルフィーユのような、重箱が幾重にも重なるような構造)」「ウェディングケーキの形」「会社がアルゴリズムで動く時代」「IX時代の経営のロジック、デジタル化のロジックを、個人と組織の身体に刻み込む。それがDXの本質である」「特殊から一般、具体から抽象への発想の転換。デジタル化の核心がここにある」「十分に抽象的に発想したうえで、その後に初めて具体化する」「ゼロイチで表現できる計算というコンピュータの処理と、人間が解いてほしい実課題の距離を埋める発展過程、レイヤー構造をしていてレイヤーが増えることで連結して距離を縮める」「アリババはレイヤーを増やすことで成長した。そのレイヤーを支えるのがAPI(ソフトウェアどうしが情報をやりとりするために定められた接続や操作に関する仕様)」「DXで覇権を握ったネットフリックス」「第4次産業革命とは『万能工場』をつくることだ」「DX力とは垣根を越えてパターンを見出す能力のことだ」「夜食のラーメン作りはどう説明されるべきか」「インディア・スタックの本当の凄み」・・・・・・。

冨山さんは「DX→IX→CXの連鎖の先にはSX(社会の変容)、LX(個人の生き方変容)が不可避的に起きていく」「組織能力的にトップから現場まで、その力が高い人材によって構成されているということ、すなわちアーキテクチャ認識力、思考力を持つ人材に恵まれていることが、IX時代において決定的な重要性を持っている」と指摘。「本書は著者と私からすべてのビジネスパーソンへ、IX時代の生き残りと飛躍的成長をかけた応援的挑戦状なのだ」といい、IXの衝撃の実相を実感せよと、体当たりで呼びかけ、結んでいる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ