国家の尊厳.jpg「(現前する)時代状況の背後に、深刻なアイデンティティーの危機がある。戦後日本のアイデンティティーとは、政治では自由と民主主義、経済では成長主義、私的レベルでは個人主義にほかならない」「個人レベルでも、国家レベルでも深刻な戦後的価値観の解体の危機に直面している」「コロナ禍は、私たちの生活の基盤や価値をつくっていた戦後の社会関係を解体した」――だから、「今、求められているのは新しい国家像、すなわち令和日本のデザインではないか」と、時代を診察しつつ「国家の尊厳」という大きな見取り図を描こうとする。

安倍政権は時代状況を背負い、露わにした長期政権であると診断する。戦後日本は「権力vs市民」「国家権力vs民主主義」の対立図式にあったが、その「権力」自体が「権力の分散化」をもたらし、自由も民主主義も壊れ、情報化とポピュリズムに翻弄されている。「現代社会が、攻撃性を強め、なによりも"遅さ"を嫌悪する社会」になっている。コロナ禍で、それがより露わになっていると指摘する。徹底した市場経済と成長主義を掲げた米国が"トランプ現象"「空っぽなポピュリズム大国」と化し、「ポピュリストは"汚れなき人民"vs"腐敗したエリート"」と善悪二分、攻撃性を強めている。中国は強力な権力をもっての独裁によってコロナの制圧、ワクチン外交によって世界への影響を更に強める。まさに世界はグローバル化のなか「権力が希薄となり、所属意識を奪われた個人が群衆として蠢いている」のだ。

「三島由紀夫vs東大全共闘」でも、戦後民主主義に否定的であることは全く共通し、三島の方は「天皇と日本人の紐帯の復活」を求めた。日本は現代においても「戦後民主主義」も「憲法」も「安全保障」も、一つの"限界"ともいうべきものを迎えていることを感じつつも、変えるべき方向性を見出し踏み込むことに、多くの人が躊躇い、不満をため込んでいる。先崎さんは「互助の感覚を、たとえ人為的であれ、都市と地方の区別なく再生する」「山崎正和が柔らかい個人主義の誕生で50年も前に指摘したように、国家、職場、家庭への所属意識の希薄化が進行している」「本来、個人は何らかの共同体に所属し、自らを位置づけることで、アイデンティティーを安定させている」「個人は共同性に支えられ、他者から役割を与えられ、正当な評価を受けること。それが人間の尊厳だ」・・・・・・。

「令和日本のデザイン」――先崎氏は令和の日本は「尊厳とコモン・センスをキーワードにした国づくりを目指すべきだ」という。ポピュリズムが跋扈し、不安・不満を"敵"に集団化させて暴力的にぶつけるような日本にはさせたくない、"ラディカルとは根源的に問うこと"であり、時間の厚みをもった安定した共通感覚、コモン・センスの重要性を指摘する。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ