実力も運のうち.jpg「能力主義は正義か?」が副題。性別や人種、貧富などの違いによらず、能力の高い者が成功のチャンスを生かせる「能力主義(メリトクラシー)」は、一見したところ公平で平等で正しいように思える。しかし今、こうした「能力主義」がエリートを傲慢にし、学歴や社会的地位を得た者が、成功できなかったものを「敗者」「機会が与えられているのに努力しなかった者」として見下し、成功できなかった者自身にも屈辱が残り、尊厳が奪われる。そこに社会の反発と分断が生じ、ポピュリズムの温床が出来上がる。ブレグジット、トランプ現象もオバマやヒラリー・クリントンのエリート意識も、"能力主義"の乱反射だと考えられる。この現代社会に根付く新たな"階級社会"を、真に正義にかなう共同体へと変えることはできるのか、と問いかける。

サンデル教授は、この能力主義(メリトクラシー)が、いかにして支配的になり、いかなる弊害をもたらしているかを、米国の具体例を示しつつ縦横に論じている。そこには、米国における宗教(神)や、アメリカンドリーム、激しい移民と格差という背景が日本とは比較にならないほど大きく存在することを感ずる。

「人はその才能に市場が与えるどんな富にも値するという能力主義的な信念は、連帯をほとんど不可能なプロジェクトにしてしまう。・・・・・・われわれはどんなに頑張ったにしても、自分だけの力で身を立て、生きているのではないこと、才能を認めてくれる社会に生まれたのは幸福のおかげで、自分の手柄ではないことを認めなければならない。自分の運命が偶然の産物であることを身にしみて感じればある種の謙虚さが生まれる。神の恩寵、出自の偶然、運命の神秘――こうした謙虚さが、われわれを分断する冷酷な成功の倫理から引き返すきっかけとなる」「"結果の平等""機会の平等"ではなく"条件の平等"――富や栄誉に無縁な人でも、まともで尊厳な暮らしができるようにする。社会的に評価される仕事の能力を身につけて発揮し、広く行き渡った学びの文化を共有し、仲間と学びの文化を共有する。出世しようがしまいが、尊厳と文化のある生活を送ることができなければならない。生来の能力を発揮し、あるがままに他者から認められることは可能だ」「消費者的共通善ではなく市民的共通善、機会の平等ではなく条件の平等が、"能力(メリット)"の専制を超えてゆくためには必要だ」という。「GDPの規模と配分のみを関心事とする政治経済理論は、労働の尊厳をむしばみ、市民生活を貧しくする。ロバート・ケネディは、仲間意識、コミュニティ、愛国心や労働の尊厳をうたい、働く人が『自分はこの国をつくるのに手を貸した、この国の公共の冒険的大事業に参加した』と言えるような労働の尊厳を強調した。そうした政治家は今ではほとんどいない。進歩派の大半は、"出世のレトリック""大学へ行け"、グローバル経済で競い勝つ術を身につけよ。やればできる、というだけだ」・・・・・・。

"能力主義"がはびこる現代を「真に正義にかなう共同体」へと変えようと現代社会の問題点を剔抉する。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ