派閥 保守党の解剖.jpg昭和33年9月に発刊された渡辺恒雄読売新聞主筆の記念碑的処女作。あの保守合同の後、鳩山、石橋、岸に至る大激動の政局を、保守党の「政党」「派閥」「領袖」の内部から剔抉しているが、不思議な生々しさと感慨が迫ってくる。それは荒々しくもエネルギーに満ちた政党・政治家の源流に触れるからだと思う。政党も派閥も政治家も草創の"濃い原型"が示され、現代政治に鋭い問いかけを発しているからだ。

政党は民主政治の根幹を成すものであり、官僚や軍部など党外の勢力に支配されないことが必要である。党外の勢力に支配される時、民主政治は破滅する。そして政党を派閥というエレメントに分解する。そして「派閥は、少なくとも今日の保守党にとって、必要悪である」「党内派閥は、党内デモクラシーの確保と党内運営の効率化という二面の効用をもっており、また逆に、派閥の単純な解消は党首独裁制への道に通ずる大きな危険がある」と断言し、"派閥の解消"という先入観は「無責任な偽善的な皮相な批判」と危険視する。浅薄に流れるポピュリズム批判は今も鮮度抜群だ。

そして「派閥と領袖」「派閥と政治資金」「派閥と選挙区制」「派閥と猟官」「派閥と政策」と、更に因数分解する。そのなかで示される領袖の的確要件は「数十人の国会議員を統合、指導する統率力」「政治資金の供給能力」「政治家として豊富な経歴」「所属議員の人事、選挙等への物心両面の支援」だという。また党首の条件として、米の政治学者メリアムが示した「社会の人心の動きをすばやくとらえる感性のある者」「人間的魅力を備え社会各層と接するのに巧みな者」「他の政治集団と巧みに交渉し、その敵意を柔げ得る者」「文章、弁論、態度などにおいて劇的表現の巧みな者」「公式、スローガン、政策、条約、イデオロギーなどを創造する才能のある者」「決断力と勇気に富む者」をあげている。

保守合同後の激しい政局のなかでの、吉田茂、鳩山一郎、岸信介、大野伴睦、河野一郎、三木武夫、池田勇人、佐藤栄作等の激しい闘い、官僚出身と党人との闘い。これらの栄枯盛衰を生々しく、歯に衣着せず鋭く語る。政治記者としても緊張感のなか躍動していた様子が伝わってくる。政治家の野心や欲望、嫉妬、策略がさらけ出される。それを観る人間学、歴史観や哲学があってこそできた「保守党の解剖」だと思う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ