それぞれの山崎正和  別冊アステイオン.jpg山崎正和さんの知性と教養と行動がいかに多くの人々に影響を与えたか。多くの人の共鳴盤を鳴らし、今も自由闊達に活躍しているか。私も大事だと思う時にはお訪ねし、お願いもし、何とも楽しい幸福な時間をもった一人だ。深いつながりをもった60名を超える方々が、「それぞれの山崎正和」を語っている。中身はきわめて濃い。

「山崎さんは日本が生んだ『知の巨人』であり、人間とは何かを問い続けた生涯。・・・・・・ピポクラテスが言いたかったのは、医術は人間の身体を癒やす技術であるが、それは人間の生命に対する畏敬の念に支えられていなければならないということだ(高階秀爾氏)」「他者とどう共に生きるか――。『柔らかい個人主義の誕生』ではポスト産業社会の処方箋として個人のあり方が示唆されるが、人間関係の変容から20年後の『社交する人間』は生まれるべくして生まれた作品である(張鏡)」「どんな上演であっても、劇作家の想像力の中の舞台には及ばなかったのかも知れない。先生は今、論理の帆柱に言葉の帆を掲げ、想像力の海を越えて理想の上演に向かって颯爽と航出したのではないか(堤春恵)」「三島と山崎正和。三島はどこまで行ってもひとり芝居。山崎の芝居は登場人物は勝手で自由でわがまま。それは儚く頼りなげで、無常ということに帰着する(片山杜秀)」「世界はその根底のところで無常と知りながら、私たちはなおどのようにして積極的な行動を起こせるであろうか(藤田三男)」「明治の偉大なる父・鴎外の青春は日本の青春と重なった。ここにはのちの日本で次第に失われてゆく国家と私の幸福な一体感があった。漱石にはもうその一体化が出来ず不安におちいった。荷風にはそもそも、もう公の意識がなかった。公が減じたぶん私が揺れ動く。その不安から『不機嫌』が生まれてくる(川本三郎)」「山崎の生涯を通じて、"反政治"や"半政治"の態度は見られず、"汎政治"を面白がる精神に貫かれていた(御厨貴)」「この教養というのが、まさに山崎先生の重要な論点だった。さきの『歴史の真実と政治の正義』は歴史と政治の問題以外に、現代における教養の難しさについて重要な論考を含んでいる。・・・・・・記憶よりも記録の方が重要であることについて絶対に譲歩してはならない(北岡伸一)」「多元性の統一を求めた"文化制度設計者"。反知性主義の台頭、ネット・メディアの台頭で、日々弱体化していくジャーナリズム(鹿島茂)」「山崎先生はファナティシズム(狂信)に非常に嫌悪感をもっていらっしゃった。高坂先生はもっと強かったと思う。人間が理性を忘れて暴走したときの怖さ・・・・・・。山崎先生が亡くなられたということで、専門を越えて人と人をつなげて、柔らかい形での教養、知性というものを洗練した形で大切にする文化が学術の世界ではますます疎外され・・・・・・(細谷雄一)」「学と芸を架橋する人材を育てる。『何を食べるかではない、誰と食べるかが重要だ(モンテーニュ)』と答える(猪木武徳)」・・・・・・。まさに珠玉の「それぞれの山崎正和」。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ