月と日の后  冲方丁著.jpg「欠けぬ望月の家に生まれ、やがて日輪のごとく朝廷を照らし続けることとなった稀代の国母、藤原道長の娘・彰子(988年~1074年)」「藤原道長の娘にして、一条天皇の后。一条天皇と結ばれてのち、三条天皇、後一条天皇、後朱雀天皇、後冷泉天皇、後三条天皇と6代も見届けてきた彰子」「道長の思惑のまま12歳で一条天皇の后となった彰子は、優しく包んでくれる一条天皇の心を抱きしめ、87歳で没するまで天皇と一族を支え続けた」・・・・・・。父に利用されるだけであった内気な少女が、一族の闇、怨念、陰謀が跋扈する宮廷でいかにして生き抜いてきたか。いかに賢い女性であったかが活写される。

想像を絶する宮廷内の権謀術数、次々に起きる病魔による死、その怨念を晴らそうとする加持祈禱、そして陰謀によって起きる火災・・・・・・。凄まじい。「幼い敦康を胸に抱いた14歳のあの瞬間から、こうして30余年を経て自ら見出したのが、この菩薩道であるといってよかった。・・・・・・もとから派手な行ないを避ける性分である。史上稀に見る権威と繁栄を勝ち得た国母としては、慎ましいとさえいえる振る舞いをしてきたのだ」「人事こそ政治の根底である。彰子は国母として、それに影響を与える存在であることを公然と示したのだった。12歳から後宮で学び、29歳となって国母としての立場を築いた彰子の、まさに面目躍如である。生来の慎重な性格も幸いし、諸卿から白眼視されるようなことも、表立ってはなかった」「定子が遺した3人の子どもと一条天皇の輪に、自分を入れてもらえるという幸福である。懐妊してのちも、敦康を守ろうという気持ちに一点の曇りもなかった」「道長はいよいよ苛立ちを募らせていた。まだ彰子は帝の子を授からないのか」・・・・・・。

中宮・定子に仕えた清少納言。彰子は紫式部によく支えられた。彰子と紫式部との心のやりとりが面白い。「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」――栄華に酔いしれる父・道長や夫に照らされる"月"であった彰子が苦難・葛藤のなかで自ら光を放ちゆく"国母"となる生涯を鮮やかに描き出す。


ミャンマー政変.jpgミャンマー政変。2021年2月1日、ミャンマー国軍がクーデターを起こし、アウンサンスーチー国家顧問兼外相、ウィンミン大統領、二人の副大統領のうち文民のヘンリーバンティオ副大統領らを拘束した。「国の司法・立法・行政の権限が国軍総司令官に移譲された」と宣言され、もう一人の副大統領・国軍出身のミンスエが暫定大統領に就任、三権をミンアウンフライ国軍総司令官に移譲された。理由は前年の総選挙での不正。民主化に舵を切っていたとみられていたミャンマーの突然の政変は、なぜ起きたのか。その背景は何か。副題は「クーデターの深層を探る」だ。

まず上げるのが、スーチー率いる民主派NLDとビルマ人ナショナリズムに基づく国軍との対立。「2011年に成立したテインセイン政権は予想以上の自由化を進めた」――私は驚くべき広大なネピドーで、2013年、そのテインセインに会った。またティラワ港の開発を日本が支援していること、ヤンゴンの鉄道への支援などを目のあたりにした頃だ。しかし、2015年の総選挙でNLDが大勝、国軍系のUSDPは大敗。国軍系は政権を失い、スーチーが復権。憲法で国軍の権利が擁護されている状況を突き崩しにかかった。スーチーが国家顧問法を成立させて大統領の上の存在になったり、ロヒンギャへの不法行為を否定してきた国軍に泥を塗るような発言をしたり、いよいよ軍の権限を弱める憲法改正案を提出する(20年1月)に至った。当然、国軍の権利構造を脅かすことになる。そこで昨年11月の選挙だ。

スー・チー派との亀裂が決定的と国軍は追い込まれていた。ミャンマーは国軍が担ってきた国でもあり、その構造が激変しているのだ。

ミャンマーのもつ国家の構造は複雑で、国内に100以上存在するという小数民族の問題がある。その一つが「ロヒンギャ70万人の流出」だ。ロヒンギャはラカイン州北部を中心に暮らすベンガル系の人々で言葉もベンガル系で、宗教はスンニ派イスラム教徒だ。バングラデシュなどベンガル地域から来た"よそ者・ベンガリー"と差別的に呼ばれる。ビルマ人(人口の70%)は「彼らはミャンマー人ではない」といい、スーチーも歯切れは悪く、国軍からもビルマ人からもロヒンギャからも批判される。社会でも、スーチーは「問題解決より自国の弁護に力を入れた」のだ。少数民族が多いが、ゴールデントライアングルの「ワ自治区」は少数民族武装勢力で最大の兵力をもつ。中央政府や国軍も自由に立ち入れない事実上の独立国だ。ミャンマー東部シャン州南部の少数民族武装勢力「シャン州復興評議会」も大規模だ。シャン州は国土の4分の1を占める広さで、タイとの際にある。タイと同族の民族で、仏教徒。アヘン栽培の悪名もある。

こうした複雑きわまりない状況を、歴史や現地ルポも踏まえて解説しつつ、「狭まる言論」「問われる国際社会」「日本の役割」について率直に語っている。


82196.jpg 1087725.jpg

7日夜、首都圏を襲った強い地震。3.11東日本大震災以降で首都圏では最も強いものとなり、足立区では震度5強を記録しました。足立区にある日暮里・舎人ライナーでは、電車が脱輪。8日早朝、岡本みつなり衆院議員、うすい浩一都議、田方、石毛、大竹の各区議とともに現場に駆けつけました。現場で近藤やよい足立区長とも合流し早期復旧、交通支援について打ち合わせをしました。国交省、東京都など、各方面に早期の復旧ができるよう訴えました。


1087826.jpg7日、岡本みつなり衆院議員を励ます自民、公明両党合同の「未来政経フォーラム」が開催されました。これには、自民党から、小渕優子衆院議員、高木けい衆院議員、北区・豊島区の都議会議員、区議会議員、有力者が数多く出席しました。

岡本衆院議員は、 新型コロナウィルス対策や経済再生、防災・減災対策を前へ進めていくと訴え、「応援して良かったと言われる政策を実現する」「新型コロナ治療薬の研究開発を後押しすると共に、荒川の水害対策に全力を挙げる」「命を守り、誰もが豊かな社会を築く」と決意を述べました。小渕衆院議員は、22年前に小渕元総理のもと、自公連立が始まったことを振り返りつつ、「連立をさらに強化し、岡本さんの勝利を」と訴えました。

私は「岡本さんは明るくて、よく動く。日本を前に進めようとする熱がある。能力は抜群だ」「政治家は仕事をすること、政治は結果だ。コロナ対策でも荒川等の災害対策でも仕事をしている」と勝利を訴えました。


それぞれの山崎正和  別冊アステイオン.jpg山崎正和さんの知性と教養と行動がいかに多くの人々に影響を与えたか。多くの人の共鳴盤を鳴らし、今も自由闊達に活躍しているか。私も大事だと思う時にはお訪ねし、お願いもし、何とも楽しい幸福な時間をもった一人だ。深いつながりをもった60名を超える方々が、「それぞれの山崎正和」を語っている。中身はきわめて濃い。

「山崎さんは日本が生んだ『知の巨人』であり、人間とは何かを問い続けた生涯。・・・・・・ピポクラテスが言いたかったのは、医術は人間の身体を癒やす技術であるが、それは人間の生命に対する畏敬の念に支えられていなければならないということだ(高階秀爾氏)」「他者とどう共に生きるか――。『柔らかい個人主義の誕生』ではポスト産業社会の処方箋として個人のあり方が示唆されるが、人間関係の変容から20年後の『社交する人間』は生まれるべくして生まれた作品である(張鏡)」「どんな上演であっても、劇作家の想像力の中の舞台には及ばなかったのかも知れない。先生は今、論理の帆柱に言葉の帆を掲げ、想像力の海を越えて理想の上演に向かって颯爽と航出したのではないか(堤春恵)」「三島と山崎正和。三島はどこまで行ってもひとり芝居。山崎の芝居は登場人物は勝手で自由でわがまま。それは儚く頼りなげで、無常ということに帰着する(片山杜秀)」「世界はその根底のところで無常と知りながら、私たちはなおどのようにして積極的な行動を起こせるであろうか(藤田三男)」「明治の偉大なる父・鴎外の青春は日本の青春と重なった。ここにはのちの日本で次第に失われてゆく国家と私の幸福な一体感があった。漱石にはもうその一体化が出来ず不安におちいった。荷風にはそもそも、もう公の意識がなかった。公が減じたぶん私が揺れ動く。その不安から『不機嫌』が生まれてくる(川本三郎)」「山崎の生涯を通じて、"反政治"や"半政治"の態度は見られず、"汎政治"を面白がる精神に貫かれていた(御厨貴)」「この教養というのが、まさに山崎先生の重要な論点だった。さきの『歴史の真実と政治の正義』は歴史と政治の問題以外に、現代における教養の難しさについて重要な論考を含んでいる。・・・・・・記憶よりも記録の方が重要であることについて絶対に譲歩してはならない(北岡伸一)」「多元性の統一を求めた"文化制度設計者"。反知性主義の台頭、ネット・メディアの台頭で、日々弱体化していくジャーナリズム(鹿島茂)」「山崎先生はファナティシズム(狂信)に非常に嫌悪感をもっていらっしゃった。高坂先生はもっと強かったと思う。人間が理性を忘れて暴走したときの怖さ・・・・・・。山崎先生が亡くなられたということで、専門を越えて人と人をつなげて、柔らかい形での教養、知性というものを洗練した形で大切にする文化が学術の世界ではますます疎外され・・・・・・(細谷雄一)」「学と芸を架橋する人材を育てる。『何を食べるかではない、誰と食べるかが重要だ(モンテーニュ)』と答える(猪木武徳)」・・・・・・。まさに珠玉の「それぞれの山崎正和」。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ