nangoku.jpg気候変動の影響拡大が止まらない今、地球最大の氷である南極の氷に何が起きているか。またこの先何が起きるのか。南極氷床の面積は日本の約40倍、氷の厚さは平均2000メートル、場所によっては4000メートルを超える。もし全てが溶けて海に流れ込めば、地球の海水準(陸地に対する海面の高さ) は約60メートル上昇すると言う。極寒の南極の氷床が急激に溶け始める事はないと言われていたが、近年の研究で急速に氷が失われつつある事実が明らかになった。南極越冬隊の話は子供の頃から知っていたが、南極そのものを知らなかったことを改めて感じた。南極に何度も行き、科学的調査をしている杉山慎さんが、現在の状況を冷静に解説する。今もなお、わからないことばかりの南極の氷床と地球環境問題。副題は「気候変動と氷床の科学」。

「IP CC第6次評価報告では、21世紀末までに海水準が2メートル近く上昇する可能性を否定できない。21世紀に入って氷床が氷を失いつつある」「「氷河の流動と氷床。南極氷床は地球の氷河の9割、残りのほとんどはグリーンランド氷床。淡水」「明らかになった氷床の危機。崩壊する棚氷、加速する氷河」「氷床は温暖化でじわじわ溶けているのではない。海へと流れる氷河に起きた加速と言う異変によって海へ排出される氷が増加しているのだ。そこには棚氷の縮小がある。底面融解が増加し、薄くなり、場合によっては崩壊し、接地線が後退している。南極氷床は現在、まだグリーンランド氷床の半分程度に過ぎないが・・・・・・」「12万年前には今とほぼ同じ水準にあった海水準は、その後に低下し、直近の2万年間では100メートル以上上昇している。これは今は存在しないローレンタイド氷床の融解によるものだ」「今は間氷期で1万年を超えて続いており、過去の周期を見ると気温が下がる氷期になってもいい頃だが、そうなっていない。地球が人間の活動でおかしくなっているからか。研究者の間でも議論は様々だ」「海水準の上昇は、氷床の縮小。各研究者も縮小方向は共通しているが、大きさは2100年までに10センチもあれば、1.5メートルもある」「急激な氷床変動の要因は、①海洋性氷床の不安定性②海洋性氷崖の不安定性」「南極の未来を考えて不確定なのは、①温室効果ガスの排出量②降雪量や海水温などの気候モデル③氷の流動・氷床モデル」「2021年のIPCC報告書では、最悪2100年までに2メートル、2150年までに5メートルの海水準の上昇を否定できないと言う」――。

そして現在の気候変動がいかに異常かを示し、ブレーキをかける真剣な対策を、と言う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ