kokorogayutakani.jpgふだん何気なく使っていた言葉の意味がわかる。「言葉の解説」の本は多いが、この本は言葉の成り立ち、そこに込められた日本文化の知恵や信仰心、自然との触れ合い、季節の変化の中で、緩やかで優しい日本伝来の言葉の成り立ちがふわっと湧き上がってくる。とてもいい本。

「もみじ――もみず、揉んで出る」「縞の模様――南の島から来た、島もの」「ため息――溜める」「炊きたて――その動作が終わった直後」「打ち合わせ――雅楽の世界で太鼓などを打つ音に笛や琴が合わせる」「ついたち――月が立つ」「しおり――枝折リ」「わかる――分かる、頭の中で整理して分岐して別々になる」「いただきます、ごちそうさま」「暮らし――日が暮れるまで時を過ごす、日暮れは毎日やってくる」「住む――澄む、安心して休むことができて頭の中が澄む状態」「いらいら――心にトゲ」「道――みは敬意を表す接頭語。自分たちが歩く筋状の土地は『ち』。大切な場所へ通じる道、道は目的地に至るコース。コースがわかる、分岐点のたびに選ぶもの」----

「行ってきますと、行ってらっしゃい」「ふんわり、ひんやり――溜めを作る、ん」「おおやけ――三宅の宅()、大きな家」「みずみずしい――水を使って命の輝きを表現」「謎――この世はわからないことだらけ、なんぞなんぞの好奇心」「生きがい――代わり、代わりに得る効果や報酬」「正しい――ただから生まれた言葉。そっくりそのままで他のものが入り込んでいない」「ゆるす――漢字の許すは厳しすぎるので、日本語では『心をゆるめる』と、心を広げる人生のヒント」「すみませんと、ごめんなさい――借りを返せず気が済みません。免じるがごめん。おゆるしください。ごめんなさいは和解の言葉」「大丈夫――立派な大人。多くの日本人にとって、濁点がついている文字の発音は、重く強く響く。ゴロゴロ、ビュービュー、だいじょうぶ」「怒りんぼう、甘えんぼう――僧侶が住む坊。可愛さを表す言葉」「あきらめる――明らかにする」・・・・・・。

ごく普通に使っていた言葉だが、なんと美しく味わいがあることか。どんどん言葉がおかしくなっている今、こんな本を若者も大人も読んだらどうかなと思う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ