駆け抜けてきた.jpg

「我が人生と14台のクルマたち」と副題にある。


「私は自動車評論家・徳大寺有恒である以前に、自動車ファン・杉江博愛である。自動車が好きで好きでたまらない。さまざまなメーカーのクルマを、本当はすべて買って試したいと思う」――所有したクルマの数は約100台、試乗したクルマは約4000台。恐ろしいほどの数だ。


「ベントリィは調度である。クルマではあるが、クルマではない」「青春とともに駆け抜けた忘れえぬ2台の車、トヨペット・コロナとニッサン・ブルーバード」「自動車には乗る者に対して干渉して(語りかけて)くるクルマと干渉してこない二種がある。ジャグァーは、その語りかけがうるさいどころか、癒されるのだ。ジャグァーが発するメッセージは"上品であれ、紳士たれ"なのだ。ダンディに生きよう」「フェラーリ。このクルマは、たしかに私の人生を彩ったのである。フェラーリの官能性、いやクルマが本来持っている官能性というものに、初めて開眼したのだった。フェラーリは"死を予感しながら生きよ"と訴えてくる類いまれなクルマである・・・・・・。世の自動車が"自動運転"に切り替わっていくとき・・・・・・人間がドライブしない運転。快楽のない運転。フェラーリはそれを許さない、と私は思う」「物語を持つクルマ――これが名車の条件だと思う。それは背後にひかえる"世界"があるということだ。イギリス車の貴族性・悦楽性、ドイツ車のメカニズムへの偏愛とスピードへの憧憬、フランス車のアート性と合理性・・・」・・・。そして日本社会を全的に肯定した「終のクルマ」としてクラウンをあげて締めくくっている。


クルマとともに暮らし、ともに泣き、ともに笑って一緒に駆け抜けてきた徳大寺さん。ダンディだし、人生・生き方を考えさせるインパクトがある。


特命指揮官 警視庁捜査二課.jpg

東京・渋谷で銀行立てこもり事件が発生。その現場の指揮官になぜか経済事犯を扱う捜査二課の女性刑事・郷間彩香がつくように特命が下る。犯人から、現場の指揮および交渉役に彼女がつくよう要求があったという。


展開の裏には、日本占領計画があるが、最後には思いもよらぬドンデン返しが待っている。伏線、大がかりな仕掛け、彩香をとりまく人物もキャラが立って、破天荒ではあっても整合性がある。2014年「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。


小林一三.jpg

副題に「時代の十歩先が見えた男」とある。「百歩先の見えるものは狂人扱いされ 五十歩先の見えるものは多くは犠牲者となる 十歩先の見えるものが成功者で 現在を見得ぬものは、落伍者である」(小林一三「歌劇十曲」)――。


明治6年、山梨県に生まれ、慶応大卒業後、三井銀行を経て、箕面有馬電気軌道の専務に。沿線開発を通じて利用者を拡大し、阪神急行電鉄とし、社長に就任。宝塚歌劇団をつくり上げ(今年、創立100周年)、阪急百貨店、東京宝塚劇場、東宝映画、阪神ブレーブス・・・・・・。次から次へと無から有を生み出していく夢と信念の稀代の事業家・小林一三は、商工大臣にも就く。


「人一倍豊かな想像力」「無理をするな――焦らず堅実に着々と」「人に頼るな。最後に頼むものは自分以外には決してない」「あれほど頭のいい人は見たことがない(白洲次郎)」「えらい人ってのは、世の中に対して貸勘定の多い人ってことだね(小林一三は、事業の面でも、大衆に楽しさ、便利さの貸勘定を残していった人だ)」「飽くなき探究心」「国民全体が働くことだ。努力することだ。努力を惜しまなければ日本は実に立派な国になる(昭和31年、梅田コマ竣工式で)」「働くことだ。人の二倍も三倍も働け。働きもしないで人が認めてくれるはずがない」「金がないから何もできないという人間は、金があっても何もできない人間である」「無から有を生み出すのは家の芸だ。枯れ木に花を咲かせましょう」・・・・・・。


さらに思うことは、豊富な人間関係、いざという時に、必ず助けてくれる人が現われていることだ。岩下清周、平賀敏、岸本兼太郎、矢野恒太、松永安左ヱ門、高碕達之助、白洲次郎・・・・・・。人間の縁と運は、偶然などではけっしてない。


転換期の日本へ.jpg

「敗北を抱きしめて」のジョン・ダワーは「今日の諸問題に取り組むとき、私たちはいつも、第二次大戦における日本の降伏、次いで米国による対日占領、そして1951年から52年にかけてのサンフランシスコ講和および日米安保両条約に行き当たる」という。憲法、朝鮮戦争、そして領土・・・・・・。そして、両氏は「現在を理解するには、もっと長い目で物事を見る必要がある」「問題は、米中、日米、日中、日韓、日朝における緊張がどのように制御され、解決されるか、ということだ」という問題意識を共有する。ジョン・ダワーは、戦後日本を規定したサンフランシスコ体制の"負の遺産"として、「沖縄と"二つの日本"」「未解決の領土問題」「米軍基地」「再軍備」「歴史問題」など8項目を挙げ、"従属的独立"と手厳しくいう。歴史は、そうした"遺産"とそこに生ずる感情、力、経済、誇り、恥辱を含めて形成されて今をつくる。いずれにしても、大事な時にさしかかっている。


知の巨人 荻生徂徠伝.jpg

「明治以後の日本人は、なに食わぬ顔をして儒学を捨てた」「(しかし)江戸時代に学問は儒学しかなかった。人文科学も社会科学も自然科学もない。だから我こそはと意気込む天下の俊秀、大天狗、小天狗は、草莽の臣であっても、こぞって儒学に向かった。・・・・・・知と知を競い合うことに鎬を削った」「その知の競い合いの頂点に立った男こそ"知の巨人、荻生徂徠"その人であった」――その江戸の250年、日本人は脳に磨きをかけたからこそ、明治以来の人文科学等をただちに"我が物"にできたのだという。


この荻生徂徠伝は、伝記的な面と徂徠学、思想の面が融合して描かれる。


「財政難」「富士山噴火や大火」「生類をいたわり、憐むこと」「学問重視」の綱吉の時代は延宝8年(1680年)から28年に及ぶ。綱吉に重用された柳沢美濃守吉保の庇護のもと猛勉強した荻生徂徠。新井白石、伊藤仁斎・東涯父子との対立感情、荻生徂徠の下に集う平野金華、太宰春台、服部南郭、安藤東野、三浦竹渓らの俊秀。学者間の鍔迫り合いは時代の空気を浮き彫りにする。


「先王の道は天下を安んずるの道なり」「礼楽刑政こそが"道"である」――。道は天下国家を平定するために、聖人が建立した道である。朱子学一辺倒の時代に、それを乗り越え、徂徠学の根本テーゼを打ち立て、実践的な「道」の概念を重視した。「名君・徳川吉宗に天下国家を治める道を説いた思想家"荻生徂徠"」だが、本書で描く両者のやり取りも"いかにも"面白い。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ