夜汐.jpg幕末の「あの破れかぶれの熱気」。尊王攘夷、大政奉還、王政復古・・・・・・。逃れられない"運命"としかいいようのないなかで、もがく人々。「その宿命ってのは戦とか尊王攘夷とか、そんな御大層なもんじゃねェ。もっとちっぽけで、俺らひとりひとりが抱えてるもんなんだ・・・・・・」。

吉原から幼なじみの愛する女・八穂を救い出そうと、賭場を襲わせたやくざ者の蓮八は、殺し屋・夜汐から身を隠そうとして京に上り、新選組に加わる。そこには「沖田はひとりぼっちで性質の悪い咳に悩まされ、芹沢は酒に酔い、近藤は仏頂面をぶらさげ、土方はうっとりと死に場所を夢見ている」という面々がいた。八穂から手紙をもらった蓮八は脱走し江戸へと向かう。殺し屋からも新選組からも追われ、必死で八穂を求めて進む蓮八。

運命をかみしめながら生きる各人の心中を描く名文は、余韻を伴なって心奥に迫り、あたかも芝居の名場面を観るようだ。「ありがとうございます。嗚咽の合間に、声を絞り出すのがやっとだった。・・・・・・時折胸を引き攣らせながら、蓮八はつぎになにが起ころうともそれは御仏の思し召しなのだと悟った。生きるために盗み、奪い、謀り、殺してきた。そのようにしか生きられぬ者は、やがてそのように死んでゆく。誰かが生き長らえるために、使い捨てられてゆく。その誰かもまた、誰かに使い捨てられる。昼と夜が交互に訪れるように、生と死もかわるがわるやってきては人を照らし、隠す」・・・・・・。


あなたに伝えたい政治の話.jpg2015年から3年間の評論――。安保法制、70年談話、日韓合意、沖縄、憲法改正、アベノミクス、加計問題、トランプ誕生、衆院選と野党、官僚の不祥事・・・・・・。これら難題はかなり構造的かつ深い位相をもっている。

「日本は、安全保障上の脅威にリアルにさらされることなく、延々と字句解釈を続けてきた」「安全保障論議を法律論だけに押し込めて語ってはいけない。日本の安全保障環境をめぐる情勢認識が最初にあって、それを踏まえてどのような安全保障政策が必要かという議論が必要」「情勢認識――中国の軍拡、北朝鮮の核武装、米国の内向き化」「積極的平和主義とは、現実と向き合って生きる覚悟を持つこと」「日本の安全保障論議にもっとも不足しているのは、政策判断をめぐるリアルな議論」「憲法学者への疑問」「宇宙やサイバーなどの新しい戦場における一定の戦力の確保」「どうして9条を変えなくてはならないか――9条2項の規定が現実と著しく乖離してしまっている」「シビリアン・コントロールの大原則を確立することと政軍関係」「自衛隊を軍事組織として位置付けることは、明白に憲法事項」「自民党2012年改憲草案は気持ち悪い」「日本型リベラルが9条信仰の道づれになって敗北すること」「口利き政治を誘発するのは官僚支配。国家が社会的な供給量を決めてしまうのは、社会主義が浸透しているから。国家は獣医さんの品質に関わるけれど、供給には関わらないこと」・・・・・・。

感ずるのは、はっきりしたもの言いと、徹底したリアリズムだ。


どんまい.jpg東京の郊外、十棟が並ぶ「ちぐさ台団地」。そこに草野球のチーム「ちぐさ台カープ」が結成されており、それぞれの人生模様が描かれる。人生は辛いこともあるが、いい。悔しいこともあるが、「どんまい」で生きていけば、そしてスポーツ仲間がいればなんとか乗り越えていける。

離婚して再スタートを切る洋子と中学生の娘・香織。ともに「負けず嫌い」で「いじいじと落ち込むぐらいならノーガードでも前に出る」という母娘だが、なんとこのチームに加わる。将大――プロで大活躍する有名投手・吉岡の元女房役、甲子園に出場した若者。田村――広島に要介護の親を抱え、週末に通うキャプテン。ヨシヒコ――生意気で嫌われてもカッコつけて生きる青年、野球はうまい。沢松――きわめて無口な職人肌、香織と同級の中学2年生。宮崎――札幌に残した家族を思う単身赴任サラリーマン。ウズマキ眼鏡の小倉――バントの達人だが、なぜかフルスイングにこだわる三振王。福田――息子の鍛え方に空回りする親父。橋本――三十路半ばの独身男。伊沢――亡き母を偲んでカレーライスを食べ続ける男。そしてこのチームをつくったカントク――広島の原爆で身内を失った老人。広島カープに熱烈な愛情をもつ人生練達の苦労人だ。

とくに洋子・香織の母娘のストレートと、カントクの味わいある緩い変化球がいい。重松ワールド全開。


献灯使.jpg日本の近未来。大きな災厄に見舞われ、東京からほとんどの人が逃げ、しかも日本は極端な鎖国政策をとる。108歳の誕生日を迎えようとしている作家の義郎は、同世代の人と同様、肉体は十分元気、死を奪われた存在だ。しかし若い者ほど体力はなく、動きも遅く、猫背で髪も薄く、季節が変わるたびに身体は変調をきたすほど弱い。歯は退化してパンも噛むのが大変で、"健康"な子供はいない。野生動物もいなくなり、蜘蛛とか鴉、ミミズしかいない。東京には車も走っていない。

義郎と共に住んでいるのは曾孫の無名。現在の延長線の未来とはほど遠い、異次元の日常の世界・時空が開示される。男女の性の区別が曖昧となり、あらゆる風習がひっくり返り、何が正しいか判断がつかない。とても考えつかない想像を絶する日本の近未来だ。

義郎は「献灯使」という歴史小説を書いたが、埋めてしまっていた。そして、義郎は115歳、無名は15歳になった。もう無名は自分では歩けない。義郎は丈夫で、朝の犬との"駆落ち"から食事をつくり、働き続ける。そして無名は「献灯使」に選ばれ、インドのマドラスに密航することになるが・・・・・・。

2011年の福島原発事故を受けて書かれたと思われる「献灯使」「韋駄天どこまでも」「不死の鳥」などデストピアの5編。この11月、全米図書賞に選ばれた。


道具箱はささやく.jpg「教場」の長岡弘樹さんが、18の短編で紡ぐミステリー。人間の思い込み、視覚・聴覚をもってする限界と歪み、加えて自分自身の置かれている状況と境涯――それらが真実を覆い隠す。一寸した心遣いを嗅ぎ取るには、変化を覚知し、耐えるための心の準備がいかに大切か。そんな心の襞をきわめて精緻に鮮やかに描く。

18編それぞれが全く違った問題設定にも感心する。「声探偵」「苦い厨房」「風水の紅」「ヴィリプラカの微笑」「仮面の視線」「曇った観覧車」「不義の旋律」「意中の交差点」「色褪せたムンテラ」「遠くて近い森」「虚飾の闇」「レコーディング・ダイエット」「父の川」「嫉妬のストラテジー」「狩人の日曜日」・・・・・・。たしかに「驚きと余韻の残る結末」だ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ