江藤淳は甦る.jpg江藤淳(本名・江頭淳夫)没後20年。 江藤淳の自殺の数時間前に、本人から直接原稿を受け取った縁深き平山周吉氏の渾身の作、1600枚。「漱石とその時代」「小林秀雄」「成熟と喪失」「海舟余波」「閉ざされた言語空間」「完本 南洲残影」をはじめとする膨大な著作や折りおりの発言も含めて、その知見、思想、喪失感、怒り、悲しみを評伝としてまとめたもの。当然、小林秀雄、大岡昇平、丸山真男、三島由紀夫、埴谷雄高、大江健三郎、吉本隆明・・・・・・。ありとあらゆるといってもよい文人、思想家、評論家との切り結び合いは激烈だ。"行動する知性"の刃は相手を正面から打ち砕こうとした。"友"が次々と去るのも宿業ともいうべきものであった。

明治以来の近代日本。"近代なるもの"は各文人にとって耐えられないものとして憤りや喪失を生起した。進歩史観のなかに生ずる「亀裂」と「喪失」。江藤の内部に巣食う幼き頃よりの「母」と「故郷」の喪失が悲しみの基調音となり、"戦後民主主義""反体制の知識人"への激しい断罪が繰り返される。我々の世代にまで受け継がれたラジカルな思想空間の時代を牽引した一人がまぎれもなく江藤淳であった。「時流に流されず、根源的に問う」「浅きを去って深くに就く」「思考の粘着力によって哲学不在の時代を打砕く」・・・・・・。私自身が学生時代、私流の角度でのめり込んだ思想闘争にはエネルギーが満ちていた。

「思想の拠点をどこに置くのか」――。我々が常に問いかけ意識したことだ。江藤淳は芥川、太宰、三島、川端、小林美代子、金鶴泳等々と同じ自殺を選んだ。江藤は自殺について「処女作のころから、金鶴泳の文学は、生と死とのあやうい均衡の上に成立する静かな諦念をにじませていた。おそらくこの均衡の針が、ほんの一目盛だけ死の方に傾いたのだったに違いない」と言っている。その生死の世界として江藤は「老子の玄の世界」にしばしば論及しているが、それは有無中道の境地といえようか。ならば江藤を"保守の論客"などと言う前に、東洋思想、パトリオティズムの基盤が堅固であったことを取り上げるべきではないだろうか。

考えてみれば"批評"は難しい。しかもそれを生業とするからには、抜き身で相手の心中に入り、再び距離感を置いて相手を切り刻むという業火にまみれることを余儀なくされる。一撃で仕留めなければ自らがやられる。成熟という名の空虚を生む近代社会。江藤淳が対象とした人物は西郷も海舟も漱石も小林(秀雄)も三島も引き裂かれながら自立して生きようと戦ってきた"時代の戦さ人"たちであった。江藤自身が批評というシビアな形で血まみれに戦ってきたことを本書は示している。その根源を問い、道を志向する闘争姿勢を「甦る(甦れ)」と言っているのではないか。


渦 妹背山婦女庭訓魂結び.jpg浄瑠璃の近松半二の生涯――。穂積成章は浄瑠璃狂いの父・以貫から近松門左衛門より譲り受けた硯を託されて浄瑠璃作者へと導かれ、近松半二を名乗る。道頓堀には歌舞伎、操(あやつり)浄瑠璃などの芝居小屋が建ち並んでいた。浄瑠璃に魅せられ栄枯盛衰の波に翻弄されながらも突き進む作者、人形遣い、太夫、座本たち。

思い、狂い、苦しみもがき続けた近松半二はついに「妹背山婦女庭訓」に全てを結実させる。連日、竹本座は蘇って大賑わい、隆盛の歌舞伎芝居に一矢報い、借金も返す夢のような大入りの日々に竹本座の面々は涙する。

仏典には「心如巧絵師」とある。心は無量無辺の三千世界へと飛び、夢と現、この世とあの世のあわいを生き、実が虚となり、虚が実となり、実となってまた虚へと裏返る。庶民を虚実混然一体の渦の世界へと誘い、熱狂を生み出すエネルギーは凄まじい。

「ままならぬのが人の世だ。艱難辛苦に翻弄され、泥にまみれていくのが人の世だ。醜い争いや、失望や意図せぬ行き違い、諍い、不幸な流れ。辛い縁に泣き濡れて、逃れられぬ定めに振り回されていくばかりが人の世だ。それなのに、なぜうつくしい。悲しみも嘆きも、苦しみも涙も、なぜうつくしい。そうよな。それが操浄瑠璃よな。・・・・・・この世は汚いまんまやけどな。そんでも汚いもんの向こうにうつくしいもんがある」・・・・・・。庶民を夢中にさせた道頓堀の芝居、そのために自らを異次元の狂の世界まで突き詰めた作者や人形遣いの人々の鼓動が伝わってくる。


椿宿の辺り.jpg山幸彦という不可思議な名をもつ佐田山幸彦は化粧品メーカー直属の研究員。常に"痛み"に襲われて苦悩する。腰痛持ち、頭痛持ち、40肩(30代なのに)、鬱病。ところが従妹の女性・海幸比子(通称海子)も同様の"痛み"で苦しんでいた。この変な名前は祖父の画策で、「山幸彦」「海幸彦」の神話に基づいていた。そこに実家の店子・鮫島氏から手紙が来て、その長男が宙幸彦と知って仰天する。一族に降りかかる理不尽な"痛み"の根源を訪ねて祖先の地・椿宿に向かう。

「痛みというアラームが体に鳴り響くと、自分という大地を構成する地層の奥深くにある何かが、今にも大きく揺らいで、大げさに言うと、存在の基盤のようなものが崩れ落ちそうになる。"痛み"が昔馴染みの"不安"を強烈に覚醒させ、活性化するからだと思っている。まことに厄介なことだ」・・・・・・。椿宿の実家には、江戸時代、藩の凄まじい惨劇があり、さらに昔には網掛山からの火砕流、大地震で生まれた天然ダム湖の決壊、山体崩壊の大災害があり、今も「治水」が大テーマになっていることを知る。滑落する山、滑り落ちていく神社を知り、「私の幼い頃からの不安の根源がここに、この滑り落ちていく、という感覚そのものにあったのだ」と"不安の核心"に触れたような気になる。自然・災害とどう折り合うか、先祖代々受け継がれる自然との共生のなかに生じる生命、人間の体と心と自然と営みの歴史、そのなかで生まれる神話と宗教、"痛み"と鍼と経絡・・・・・・。「痛みが終わった時点で自分の本当の人生が始まり、有意義なことができるのだと思っていたが、実は痛みに耐えている、そのときこそが、人生そのものだったのだと思うようになりました。痛みとは生きる手ごたえそのもの、人生そのものに、向かい合っていたのだと」「先祖から・・・・・・負の遺産として引き継がれたものだとしても、それはミッションで、引き受けるよりほか、道はない」――。あまり出会ったことがない不思議な哲学的小説。


水害列島.jpgきわめて現実的、重要な著作。日本は世界有数の自然災害多発地、災害列島だ。とくに水害。伊勢湾台風から60年、昨年の西日本豪雨も232人の死者・行方不明者を出した。

地球環境の変化もあり、台風も雨の降り方もおかしい。首都直下地震等の大地震もいつ起きてもおかしくない。本書は豪雨、台風、高潮、地震洪水、大水害への備えの緊急なこと、最善の避難策をきわめて現実的に訴えている。

東京には江東5区等、ゼロメートル地帯が広がっている。土屋さんは、「ゼロメートル地帯江戸川区のハザードマップ作り」にも、「江東5区大規模水害広域避難計画」にも携わり、現場で具体的に推進してきている。東日本大震災で大被害を被った女川町の海の見える町の土地区画整理事業も進めてきた。

災害は現場で起きている。「正常バイアス」は危い。マニュアル任せは危険だ。「命山」「スーパー堤防」がゼロメートル地帯には重要だ。これらは実は、最近のことではない。先人が知恵を出して何百年もやってきたことだ。東京の今の堤防にはまだまだ弱点がある。地下鉄等も世界では類例のない発展をしている。「首都東京ゼロメートル地帯『命山』計画」を強く主張している。全く同感。「ハザードマップ」「タイムライン」「マイタイムライン」のソフトも含めて、命を守り抜く防災・減災対策を更に強化する必要がある。「警告」というより「叫び」として読んだ。


容疑者Xの献身.jpg東野圭吾ガリレオシリーズ第3弾。ガリレオシリーズを不動のものにした傑作だが、「ハーバードの日本人論」(佐藤智恵著)でカレン・L・ソーンバー教授が「村上春樹と東野圭吾が世界で愛される理由」を講義している。そこで紹介しているのがこの「容疑者Xの献身」だ。

天才数学者である石神哲哉は高校教師の職に甘んじ不遇の日々を送っており、自死をも考える。そんな時、隣りに引っ越してきた花岡靖子と美里の母娘に魅せられ生きる灯を見出していた。ところが、ある日、この母娘が離婚後もつきまとわれ"疫病神"のような元夫を殺害してしまう。石神は母娘を助けるべく、完全犯罪を企てる。母娘のアリバイは完璧、捜査は難航する。刑事・草薙俊平は困り果て、友人の天才物理学者・湯川学に相談する。なんと、湯川と石神は大学時代の友人、互いに"天才"と認め合うほどの間柄だった。

2006年の「直木賞」「本格ミステリ大賞」「このミステリーがすごい!2006」等の受賞作。今更だが、面白い。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ