ワイルドサイドをほっつき歩け.jpg「ハマータウンのおっさんたち」が副題。「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」では息子さんたち、フレッシュな少年たちの生きいきとした日常を描いたブレイディみかこさん。今度は、「人生の苦汁をたっぷり吸い過ぎてメンマのようになったおっさんたち」の日常、喜怒哀楽の日々を描く。英国の国民がいかにEU離脱(ブレグジット)の国民投票で揺れ動いたかが、くっきりと浮かび上がる。とくに「労働者階級のおっさん」の日常は激震に見舞われている。EU離脱派として「EUなんぞの言うなりになってグローバル資本主義を進めた政府がロンドンを外国人に明け渡した。俺らの国の主権はどうなってんだ」「移民が増えすぎて学校や病院がパンクしそうになっている」「英国は移民をコントロールできる主権を取り戻すべきだ」「2010年からの保守党の緊縮財政が、病院、学校、福祉、地域の図書館まで切り捨ててきた。経済成長のよき時代の若者だった"おじさん"たちが追い詰められている」「NHS(国民保険サービス)はもう福祉国家だった頃の英国の医療制度ではない。いまや福祉国家の縮小を体現しているのがNHSだが、英国の人々はNHSに執念にも似たほどの愛着をもっている。俺たちのNHSだ」「ブレグジットすればEUへの拠出金週3.5億万ポンド(約500億円)をNHSの資金として使える、という離脱派の流したデマが離脱派勝利の決定的な要因の一つになった」「俺はサッチャーにもグローバル資本主義にも負けたくねえし、加担したくもねえ」「ハマータウンのおっさん世代は今、社会に対して最後の抵抗をしているのかもしれない」・・・・・・。

英国のベビー・ブーマー世代(1946~1964)の"おっさん"は、「ブレグジット」「緊縮財政」「世代、階級の意識の違い」「社会の変容」のなかで、家庭、恋と離婚、仕事、趣味、社会等のあらゆる場面で右往左往させられているが、ブレイディみかこさんの描く"おっさん"は、たくましくて魅力にあふれている。愛すべき"おっさん"たちだ。


車夫2  いとうみく著  文春文庫.png浅草を走る人力車。主人公・吉瀬走は、両親が出奔、家庭が崩壊して高校を中退、陸上部の先輩・前平に誘われて車夫となった。その「力車屋」には、離婚して大手商社まで辞めた山上や羽柴、親方の神谷力、女将の琳子など、不本意な出来事を抱えながらも明るく生きる仲間がいた。たまたまではあっても、客として来る人々の人生模様に触れ、吉瀬走はその思いを乗せて伴走することになる。「車夫ってのはさ、人を笑顔にできる商売なんだよ。それってすげーだろ」・・・・・・。いい話がいくつも続く。温かくさわやかな風を受けて走るような作品。

「つなぐもの 遠間直也」――陸上部を突然やめて去っていった走に対して、「なぜ」との思いを引き摺る仲間。「ストーカーはお断りします 吉瀬走」――走を指名する一途な女性客・香坂まり子。「幸せのかっぱ 山上洋司」――山上の離婚(あなたは、あたしのことをなにも見ていなかったの。ね、あたしの好きな色知ってる?)。「願いごと 成見信忠」――余命半年といわれた妻が人力車に乗りたいという。信忠は、大事な存在がそばにいたことに初めて気付くのだ。「やっかいな人 悠木乃亜」――父の再婚に複雑な感情を抱く走と同年代の娘・乃亜。「ハッピーバースデー 吉瀬走」――行方不明だった母親が体調を崩したという手紙が突然届く。走は母に会うかどうか迷う。母が「高校をやめたと知って、取り返しのつかないことをした」と思っていることを知る走。「なくしたものはいっぱいある。高校も好きな陸上も、大学も、いるはずだった人がいなくなり自分の夢も未来も。自分のことなのに、自分ではどうにもできなかった。子どもだったから」・・・・・・。だがもう子どもに止(とど)まらない。「本当に叶えたいことは、ほしいものは、自分で、自分の手と足でつかみたい」と走は思うのだ。

解説を書いた中江有里さんは「どれだけ年を重ねても、人は子どもの自分をどこかに持ち続けて、共存しているのだと思う。走の姿を追いながら、自分の中の子どもの部分が何度も疼いた」という。


不摂生でも病気にならない人の習慣.jpg「なぜ自律神経の名医は超こってりラーメンを食べ続けても健康なのか?」という副題が付いているが、それは「正しいリカバリーの方法」を知っているから。自律神経は「交感神経」と「副交感神経」から成るが、両者がバランスの良い状態にあることが大切。「深酒をした翌朝のリカバリー」「怒った後のリカバリー」「余裕をもって何事も生きる」「許す解決法(ゆったりとした気持ち)」「自律神経や腸を整える」などのヘルス・リテラシーを具体的に示す。

「朝食は自律神経にとって重要。まず起き抜け一杯の水(胃腸が刺激され、自律神経がオンモード)。バナナ一本(カロリーと食物繊維)。リラックス効果のある副交感神経が高まり、血流も良くなる」「理不尽に叱られるなどの対人ストレス――怒りは自律神経を乱す。反論せず、深呼吸」「精神的ストレス、メンタルヘルスの不調――便秘や下痢の腸内環境を変える。発酵食品と食物繊維(ヨーグルト、納豆、海藻や野菜・果物)」「運動不足は筋肉の硬直・うっ血を起こす。適度なウォーキング。夜ゆっくり歩く」「肉好きな人に長寿が多い。動物性食品の良質なタンパク質が自律神経の働きを高めている。その脂肪対策に野菜・果物・ナッツを」「飲酒・深酒は、肝臓の分解・解毒プロセスで水分が消費されて、脱水が進む。お酒1杯に水も1杯を」「焦りや緊張で自律神経は乱れる。30分前行動、時間的余裕を」「夫婦喧嘩には、沈黙や階段の上り下り、とくに皿洗いを」「休日も平日と同じように起床から1日の基本ペースを崩さない」「運動不足には1分間ストレッチを」「ぬるめのお湯でゆっくりあたたまる」・・・・・・。


デジタルで読む脳×紙の本で読む脳.jpgコロナ禍で、企業ではテレワーク、学校はGIGAスクール、日常の買い物等でもオンラインが急速度に進む。一方、若者の「活字離れ」や幼児的・情緒的言葉が蔓延し、中・高校生が教科書等の問いがわからないという「読解力」不足が指摘されている。「デジタル文化は『読む脳(読字脳)』をどう変えるのか」「『深い読み』は絶滅寸前?」「紙の本は『深く読む脳』を育む」「デジタルで読む脳は、連続で飛ばし読みになり、短絡的で真の理解ができない」・・・・・・。著者は読む脳(読字脳)の研究者として国際的に知られ、古今東西の哲学者・教育者・文学者・研究者と交わり行動している神経科学者だ。「紙の本などの印刷媒体からデジタル媒体へ」という劇的変化のなか、「紙とデジタルでは、読む脳の回路にどんな変化を及ぼすか」という根源的かつ重要な問題に真っ向から挑み、提示する。

人間には、文字を読むための遺伝子が備わっていない。遺伝子でプログラムされている見る・聞く・話す・嗅ぐ等とは全く異なり、年代に合わせた大人・親からの忍耐強い文字教育があって「読む脳」の回路が育っていく。著者は「紙の本を『深く読む』ことの重要性」を指摘する。脳内に、文字・音・意味を結びつける複合的な神経回路を成長させる不断の努力が、とくに初等教育で重要となる。「深い読み」の回路が形成されるのは何年もかかる。しかし、「感じられる思考、イメージをつくる能力(俳句でも)」「共感――他者の視点を得る」「会わなくても他者とコミュニケーションを実らせる」「他人の人生に入り、自分の人生に持ち込む」「孤独を脱する」「他者の生活や気持ちに入り込む認知忍耐力をもつ(今の若者は同類でない人々への共感を失い、攻撃的、不寛容になる――トランプやメディア)」「過去の思い込みを忘れて、別の人、別の地域と文化と時代に対する知的理解を深め、高慢と偏見を消す」「推測、推論、思考と共感の基礎をつくる――フェイクニュースの犠牲を避ける」「文字から情報を取り込み、批判的結論を得て、未知の認識空間へと飛び込み、新しい世界へと開示する」――。熟慮、洞察の世界であり、物事の本質を見ることで、「読字脳」から進んだ到達点が「他者に共感したうえで自分の思想を築く『深く読む脳』」だ。それはゆっくり時間をかけて考える「紙の本を読む」ことで育まれる。他者を知り自己を磨く読書の意義だ。

一方、デジタル媒体は速読になり、「iPadは新手のおしゃぶり」で、どうも「恒常的注意分散」になるという。自ら考えず過多な情報を、最も速く、最も簡単に処理する。「斜め読み」で「目がF字やジグザグに動く」「文章全体ですばやくキーワードを拾い、最後の結論に突進する」「O・ヘンリーの小説の夫婦の"懐中時計と髪"のような情感は画面読みはわからなくなる」ようだ。また「自分が時間と空間のどこにいるかわからず"世界で道に迷う"」「キーワードを拾って斜め読みする21世紀の読み手は、意図的に配列された言葉と考えの美しさを見逃していること自体に気づかない」。そして「言語力と思考力が衰えるとき、複雑な社会を単純に幼稚な自己中心主義で断じてしまうことになる」と危惧する。ツイッターで育った若い世代は、難解な文構造や比喩には苦労し、離れていく。書くことも劣化し、難しい散文にはなじみが薄くなり「認知忍耐力」「認知的持久力」を獲得できないことになる。

しかし、デジタル化は更に進み後戻りはできない。本書では「2歳になる前」「2歳から5歳」「5歳から10歳まで」の段階に、「どう読むか」について詳細に、実践的に述べている。そして「読み書き能力ベースの回路」と「デジタルベースの回路」の両方の限界と可能性を理解し、「バイリテラシー読字脳の育成」を提唱する。バイリンガル学習者の育て方と同じ基盤だ。デジタル力も読み書き力と同様に上手く育てる。「デジタル媒体と紙媒体双方で、"深い読み"のできる"二重に読むバイリテラシー読字脳"を育む」「子供の時に多くの本に親しみ、デジタル媒体は意識的に注意深く読む習慣をつけ、それを続けて文章を分析・批判できる『バイリテラシー脳』を育む」ことを提唱する。「デジタルで読む脳×紙で本を読む脳」の「×」は掛け算。


昭和史の本質.jpg「良心と偽善のあいだ」が副題。「国民の九割は良心を持たぬ(芥川龍之介)」「自己ハ過去ト未来ノ一連鎖ナリ(夏目漱石)」「森林太郎として死せんと欲す(森鴎外)」「吾生の曙はこれから来る(島崎藤村)」「山椒魚は悲しんだ(井伏鱒二)(身の丈に合った国づくり)」「お父さんを呼び返して来い(菊池寛)」「風立ちぬ、いざ生きめやも(堀辰雄)」「夜の底が白くなった(川端康成)」「などてすめろぎは人間となりたまひし(三島由紀夫)」「私は何故か涙ぐんだ(泉鏡花)」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず(正岡子規)」・・・・・・。西欧を受容して走った日本の近代、戦時下社会、昭和の戦争、敗戦とともに始まった戦後民主主義――。日本人は、どこで何を間違えたのか。昭和は何を間違えたのか。近現代の作家や評論家の作品中の一節を抜き出して、それを手掛かりにして日本近代、昭和史の本質を剔り出したユニークな試み。味わい深く、考えさせられた。

「戦後の、裸の王様たちよ――体がゆらゆらするのを感じた(開高健)」――。近代日本の最大の偽善とはどのようなものか。たとえば戦後のある時期に良心的だと評された教育評論家や新聞記者。戦時下で徹底した皇国史観の教育を行ったり、軍の提灯記事を書き、敗戦と同時に反省をする。そして戦争に反対する教育現場の先頭に立ったり、民主主義万歳の新聞を発行する。どんな時代になろうと常に「正義派」の側に位置して生きていく輩。「表向き誰も反対できない。しかしその言い分はまさに裸の王様ではないか」「戦時下社会は分析すればするほど、偽善が横行していたことがわかる。負けているのに勝っているとの国家的キャンペーンから日常のモラルまで、その全てが偽善化していた。その結果、どうなるのか。麻痺状態になるのである。客観的判断が失われ、主観的願望が社会の常識となる。まさに妄想性人格障害そのものの症状になっていく」「戦争に負けるというのは自己否定と考えていたのだ。自分が全否定された時、人は泣く以外に方法はない。なんのことはない。自立精神に欠けているという意味になる。もう一つは、戦争に負けるというのは自分たちの作ってきた神話が崩れるということだ。この場合の神話とは、不敗日本、神国日本、世界に冠たる帝国、そんな神話がまるで根拠もなかったと実証された。現実を知るのが怖いのである」「再び作った神話とは、経済大国日本という語に仮託されている日本人の団結力とか英明さである。やがてそれが思い込みと知った時に・・・・・・」「男子が本当に泣かなければいけないのは、信念のために生きる姿を見た時だ」「日本軍の軍事指導者は、日本文化、日本の伝統("戦"は存在しない)に対する背反者であり、無礼極まりない粗忽者である。・・・・・・痛切に思うのは、先達の残した文化的遺産を己が身に徹底してたたき込むことである」という。

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ