安いニッポン.jpg「『価格』が示す停滞日本」が副題。ディズニーもダイソーも世界で最安値水準、初任給はスイスの3分の1、ビッグマックも外国では高い。ニセコは外国人が買って地価上昇率は日本トップクラスで居酒屋のラーメンは3000円。日本では高い港区の年平均所得1200万円はサンフランシスコでは「低所得」に当たる。ホテルも日本はきわめて安い・・・・・・。要するに、20年も「デフレ」が続き、物価も安いが賃金も低い、"デフレスパイル""デフレ基調"が続いているということだ。本書は、マクロ経済的な"需要不足""デフレ"から論ずるのではなく、現場の企業経営、消費者心理、とくに日本特有の企業経営、終身雇用などの日本的雇用形態、バブルに至るまでの成功体験、内向きの日本社会・・・・・・。多くの現場の根強い要因、合成の誤謬などを掘り下げる。現場の心理と行動から見た「デフレとその停滞からの脱却」だ。

「なぜこれほど安いのか――300円牛丼、1000円カット」「日本の物価はこの20年ほとんど変わらず、アメリカは2%ずつ上昇し、2000年の5割増し」「消費者の低価格志向は強い――賃金上がらず、非正規雇用の増大(生産者への還元を思うと適正価格にすべきだが、自分の所得水準を考えると値上げは困る)」「日本企業はもっと価格を上げるべきだが、消費者はわかってくれない。企業も安く売るが哲学になっている」「日本は解雇規制が厳しく、解雇できない。また再就職が難しい」「日本では価格を上げると消費者が逃げる。人件費を上げると商品の値上げをせざるを得なくなる」「アフターコロナ時代――低価格志向は強まる。製造者は"いいモノを作ったら高くても売れるだろう"と思うが甘い。だから強気でやっても撤退となる。マネージメントの基幹は価格戦略であり、客単価から商品開発しないといけない(田中くら寿司社長)」「日本だけが低賃金なのは、①労働生産性が停滞している②多様な賃金交渉のメカニズムがない」「また逆に、日本の生産性が低いのは、価格付けの『安さ』にある」「平均賃金が上がらないのは、中高年男性の賃金が下がった押し下げにもある」「日本は終身雇用のため、初任給が抑制されている。今の世界の状況とは全く違う。それが人材獲得のネックとなっている」「一括採用の"メンバーシップ型"ではなく最適人材配置の"ジョブ型"雇用への移行が開始されているが、役割をはっきりさせて評価・処遇を連動させる"ロール型雇用(役割型)"も一考を」「個人が努力して得る"スキルアップ"に対する昇格、昇給をする時に来ている」「キャリアアップして"賃金は上がるもの"を当たり前にしよう」「買われるニッポン――アジア国籍になる日本の町工場」「人材が流出し、お家芸"アニメ"も崩れる(給料が安すぎ)」「水産業も世界の消費量急増で"買い負ける"日本」・・・・・・。

「支出を減らすのではなく、収入を増やす努力にシフトしよう」「日本の"安さ"は、いずれ日本に返ってくる」「労働市場の見直しで安いニッポン脱却を」と訴える。


テスカトリポカ.jpg麻薬密売に臓器密売が加わり、闇のなかで凄まじい殺人が繰り返される。世界を舞台として展開される凄絶な暴力の叙事詩。資本主義の闇の底でうごめく凶悪犯罪と、生きた心臓を神に捧げるという血塗られたアステカ神話が交錯する。あまりの恐怖と欲望、ド肝を抜く獣性がむき出しにされ、こんな世界があり得るのかと、文明の底に叩き落されるような感覚に襲われる。どこに連れていかれるのか全く不明、圧倒的な迫力小説。

アステカの狂信者の祖母に、滅びた王国の血と神話を通して育てられ、カルテルに殺された父の復讐を誓うメキシコ人のバルミロ。一方で、メキシコの町から川崎に逃れてきた母と暴力団員の父の間に生まれたコシモ。殺人事件を起こし少年院に入ったコシモだが、出院後、雇われた工房を通じて二人は出会う。バルミロは、カルテルに君臨した麻薬密売人だが、日本人の臓器ブローカーとの出会いによって国際的な臓器売買ビジネスを始めていく。そして、裏社会の凶悪犯罪が、"子どもの心臓をくり抜く"という陰の恐るべき世界に行き着いていく。凄まじい凄惨な殺人が息つく暇もなく描かれていく。


派閥 保守党の解剖.jpg昭和33年9月に発刊された渡辺恒雄読売新聞主筆の記念碑的処女作。あの保守合同の後、鳩山、石橋、岸に至る大激動の政局を、保守党の「政党」「派閥」「領袖」の内部から剔抉しているが、不思議な生々しさと感慨が迫ってくる。それは荒々しくもエネルギーに満ちた政党・政治家の源流に触れるからだと思う。政党も派閥も政治家も草創の"濃い原型"が示され、現代政治に鋭い問いかけを発しているからだ。

政党は民主政治の根幹を成すものであり、官僚や軍部など党外の勢力に支配されないことが必要である。党外の勢力に支配される時、民主政治は破滅する。そして政党を派閥というエレメントに分解する。そして「派閥は、少なくとも今日の保守党にとって、必要悪である」「党内派閥は、党内デモクラシーの確保と党内運営の効率化という二面の効用をもっており、また逆に、派閥の単純な解消は党首独裁制への道に通ずる大きな危険がある」と断言し、"派閥の解消"という先入観は「無責任な偽善的な皮相な批判」と危険視する。浅薄に流れるポピュリズム批判は今も鮮度抜群だ。

そして「派閥と領袖」「派閥と政治資金」「派閥と選挙区制」「派閥と猟官」「派閥と政策」と、更に因数分解する。そのなかで示される領袖の的確要件は「数十人の国会議員を統合、指導する統率力」「政治資金の供給能力」「政治家として豊富な経歴」「所属議員の人事、選挙等への物心両面の支援」だという。また党首の条件として、米の政治学者メリアムが示した「社会の人心の動きをすばやくとらえる感性のある者」「人間的魅力を備え社会各層と接するのに巧みな者」「他の政治集団と巧みに交渉し、その敵意を柔げ得る者」「文章、弁論、態度などにおいて劇的表現の巧みな者」「公式、スローガン、政策、条約、イデオロギーなどを創造する才能のある者」「決断力と勇気に富む者」をあげている。

保守合同後の激しい政局のなかでの、吉田茂、鳩山一郎、岸信介、大野伴睦、河野一郎、三木武夫、池田勇人、佐藤栄作等の激しい闘い、官僚出身と党人との闘い。これらの栄枯盛衰を生々しく、歯に衣着せず鋭く語る。政治記者としても緊張感のなか躍動していた様子が伝わってくる。政治家の野心や欲望、嫉妬、策略がさらけ出される。それを観る人間学、歴史観や哲学があってこそできた「保守党の解剖」だと思う。


硝子の塔の殺人.jpgこれぞ本格ミステリーと、真正面からぶちかます圧巻の力作。長野県北アルプス南部の蝶ヶ岳中腹に立つ装飾ガラスで覆われた奇妙な円錐形の「硝子館」。造り住むのは、帝都大学生命工学科の教授を務めていた神津島太郎。大富豪となった神津島は、重度のミステリフリークにしてコレクター。国内外のミステリ小説、映画、貴重な資料を買い漁り、この「硝子館」の展望室に収蔵していた。ある日、神津島は「重大な発表をする」と、ミステリ好きの医師・一条遊馬、名探偵を名乗る碧月夜、小説家の九流間行進、ミステリ編集者・左京公介、霊能力者の夢読水晶、刑事の加々見剛の6人を集める。館に住む神津島、執事の老田真三、料理人の酒泉大樹、メイドの巴円香の4人を入れて計10人。

そこで起きる連続殺人事件。山奥に建つガラスの尖塔、雪崩によって生じたクローズドサークル、連続して起きる密室殺人、ダイイングメッセージに血文字の暗号、個性的な招待者たち、秘密の地下牢と転がる白骨死体、隠し扉に秘密の階段、そしてかつてその場所で起きた「蝶ヶ岳神隠し」連続殺人事件・・・・・・。これを"名探偵"碧月夜が次々と解明、振り回されながらも"ワトソン"役の一条遊馬も自らの"犯罪"を心に隠しつつ事件を探っていく。

「ポー、ルブラン、ドイル、クリスティ、クイーン、カー、乱歩、横溝、鮎川、島田、綾辻・・・・・・。海外の古典から新本格まで私は夢中になって父の蔵書を読み漁った。・・・・・・ホームズ、デュパン、エラリー、ポワロ、明智、金田一、御手洗、それらの名探偵が実在し・・・・・・名探偵はまさにヒーローだった」「神津島さんは綾辻行人の『館シリーズ』を偏愛していました。特に本格ミステリブームの火付け役となった『十角館の殺人』を」「ただ、『十角館の殺人』で新本格ムーブメントが爆発する土壌を作ったのは島田荘司なのは間違いない。デビュー作『占星術殺人事件』『斜め座敷の犯罪』『暗闇坂の人喰い木』などの名作を生み出す一方、綾辻行人、法月綸太郎、歌野晶午など新本格ムーブメントを担う作家を世に送り出している」と作中で書いている。その島田荘司、綾辻行人、法月綸太郎等が帯でも賛辞を寄せ、有栖川有栖は「まるで本格ミステリのテーマパーク」と言っている。本格ミステリと呼ばれる高尚な知的ゲームの世界のド真ん中、がぶり寄りだ。


無理ゲー社会.jpg「日本も世界もリベラル化している」「リベラルは、『自分の人生は自分で決める』、すべての人が、『自分らしく生きられる社会』をめざすべきだという価値観のことだ」――。しかし、「自由で自分らしく」といっても、それが現実には呪縛となり、「リベラル化」のベクトルが全ての問題を引き起こしている。「誰もが自由に生きられる」というリベラルの呪縛が、「夢の氾濫と挫折」「グローバル市場のなかでの富の偏在」「成功も失敗も自己責任というベクトル」「薄いネットワークの広がりと親友・家族の減少等による孤独・孤立の深刻化」「誰もが知能と努力で成功できるようにはなったが、知能格差が逆に顕わになっている現実(知能の高い"上級国民"と知能の低い"下級国民"の分断)」「モテル奴とモテナイ奴、才能のある奴とない奴の宿命的亀裂」・・・・・・。つまり、「才能ある者にとってはユートピア、それ以外にとってはディストピア」「知識社会・評判社会になっている今、"自分らしく生きる"という特権を享受できる"上級国民"と、"自分らしく生きるべきだ"という社会からの強い圧力を受けながらそうできない"下級国民"」となっているのだ。リベラルな社会の「残酷な構造」を率直に的確に剔抉する著作。

攻略がきわめて困難なゲームは「無理ゲー」と呼ばれる。リベラルなこの社会は、「『自由で自分らしく』というルールの下で、『社会的・経済的に成功し、評判と性愛を獲得する』という困難なゲーム(無理ゲー)をたった一人で攻略しなければならないという社会」だ。「無理ゲー社会」に現代人は放り出され、かつ人生の攻略難度はますます上がっている。その分析はまさに縦横無尽。

「自分らしく生きるという呪い」「『自分さがし』という新たな世界宗教(多様性が認められるようになり、マイノリティが社会に包摂されるようになるにつれて、かえってより深い分断線が引かれる)」「知能格差社会("知能+努力"のメリトクラシーのディストピア、教育と努力で夢が叶うという神話、遺伝的宝くじ=遺伝ガチャで人生は決まるのか、"哲学芸人"のパフォーマンス、知識社会における経済格差は知能の格差の別の名前、知能だけでなく努力にも遺伝の影響があり、"頑張れない"のだ)」「経済格差と性愛格差(白人差別のレイシズムと下級国民の王トランプ、日本の非大卒は子どもの高等教育に関心もなく苦痛でもある、脳は科学や理性ではなく陰謀論で思考する、"神"になった"非モテ"のテロリスト、男は競争し女は選択する、貧乏な男はモテない現実、モテ・非モテ格差は解消できないうえ低所得の男は更に苦境に追い込まれる、リベラルに強い敵意をもつに至る)」「ユートピアを探して(資本主義は夢を実現するシステム、富のベルカーブは崩れて格差のロングテールへ、移民にもUBIを支給するのか、いくらでも稼げるUBIの問題、MMTへの3つの疑問、働くこととUBI、MMTの最後の雇い主)」「評判格差社会という無理ゲー(お金は分配できるが、評判はできない)」――。生き辛さが増していく社会、"残酷な世界"をどう生きるかを問いかける。

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ