1707-thumb-240x344.jpg  鎌倉時代の末から南北朝の時代、武装した有力農民・地侍が多く歴史の表に出てくる。源流は古代の力田の輩だが、農耕技術、農業経営にもすぐれた者が力を蓄 え、権力や権威の衰えに乗じて武装して自立する。室町時代に入って農業生産力の高まりで更に力をつけた地侍。応仁の乱のあとの戦国時代、戦国大名は勢力拡 大のため、圏内の地侍を動員した。徳川家康、真田昌幸の家系自体がそうだし、第一章「天地を開く」で紹介される市川五郎兵衛、大梶七兵衛、亀井茲矩(これ のり)から高田屋嘉兵衛に至るまで、全国各地で活躍した人々のルーツを本書は表している。

豊臣秀吉の兵農分離政策や島原の乱には地侍対策があるが、独立自尊、勤勉、剛直、忍耐を背景とする地侍の魂が、下級武士、有力農民、商人となって、日本を現場の中で切り拓いてきている。地域の吃立した地力と自力の戦さ人の歴史群像だ。

柏さんは「大地を自分の足でしっかり踏みしめ、汗を流し掌に血まめを作りながら荒野を切り拓き、創意工夫を重ねて自分の生活を確立する者、それが地侍である」「荒野を開拓して独立し、武装して自由と尊厳を守る――日本人よ、そういう地侍であれ、といいたい」と言う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ