資源価格の高騰から論議は始まる(日本の原油など鉱物性燃料の輸入代金は94年にバレル17ドルで4.9兆円、2008年はバレル99ドルで27.7兆
円)。交易条件が新興国の需要増大、投機マネーの流入等で悪化し、技術革新も及ばず、人件費は削られ、所得は景気がよくなってもふえない。先進国は実物経
済では稼げない。そこで金融に儲け口を見出すようになる。1973年のオイル・ショック、74年を境に世界資本主義の構造転換が始まった。米国をはじめと
して金融経済化の道だ。あわせて、たんなる市場経済によるのではない。国家戦略、それに基づく世界のルールづくりがヘゲモニーを得るために行われる。今や
その金融空間でつくられたカネ100兆ドル。石油の価格決定権を握るということもからみ、1983年のWTIも、日本のバブルも、強いドルも、イラク戦争
も、基軸通貨をめぐる米欧の戦いも、脱領土の覇権の確立という文脈のなかにある。
プロフィール

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。
93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。
現在、党常任顧問。