
「予期せぬ異常や危険にも心は鈍感にできており(正常性バイアス)、慣性の法則に支配される」「災害や火事に巻きこ
まれても、多くの人びとはかなり理性的に行動し、パニックにならない」「PTSD(心理外傷性ストレス障害)が長期にわたって被災者を苦しめる」「災害直
後には、生きのびた強烈な喜びがあり、運命共同体意識によって保持される短期間の規範がある(1?2週間)が、そのあとは日常の社会規範(弱肉強食や利己
などを含む)がとってかわる」「費用便益の考えでは防災はできない」「警報の信頼性は大切。しかし防災担当者の心すべき鉄則は、一般市民に恣意的に隠すこ
となく正直であれということ」「パニック発生の頻度は多くない。むしろ"パニック神話"にとらわれるな」――。
「どんな人が生きのびるか」――洞 爺丸海難事故の押沢・渕上両先生や、被爆者の北山上葉さんの母としての生きる執念は、感動的だ。また大災害は行政だけでないマンパワー、ボランティアや NPOなしには乗り越えられないこと、災害復興といっても、災害は被災社会の効率化をもたらし、元には戻らないこと・・・・・・。示唆に富む書。
「どんな人が生きのびるか」――洞 爺丸海難事故の押沢・渕上両先生や、被爆者の北山上葉さんの母としての生きる執念は、感動的だ。また大災害は行政だけでないマンパワー、ボランティアや NPOなしには乗り越えられないこと、災害復興といっても、災害は被災社会の効率化をもたらし、元には戻らないこと・・・・・・。示唆に富む書。