
あの昭和の戦争、そして今回の東日本大震災。物は徹底的に破壊された。だが基底となる美しい日本、美しい日本人、美意識は破壊されなかった。
今、未曽有の大震災、そして激しき経済・グローバリゼーションの中で、海外で1年の半分は過ごしているという日本香堂会長の小仲さんは、再び「日本人の美質」から未来を創造せよという。それは、かけがえのない日本の伝統と文化によってである。これまでの価値観の延長線上で考えるのではなく、価値観の次元を変えよ。価値観をリセットせよ。いわゆるモノを大量増産し、成長を図る時代は終わった。追い求めるのは安さではない。質だ。良好な品質の商品をより安くだ。質の時代、美質の時代、美質国家だ――現実の世界の場のなかでそう指摘する。それをどう形として商品化し、企業として人材を糾合し、結束して、価値創造に向かうか。
ベッツィ・サンダースと小仲会長との対話が加わる。
「私は生涯を通してサーバント・リーダーシップを学習中の身」
「人間性重視のボジティブ心理学」・・・・・。
「美質を評価したドラッカー氏」では、「特に仙厓や白隠などの水墨画がお気に入りだったようだ。彼は日本画を見るとき、"その清明な世界像の中に自分自身の心の奥底を見る"といっている。日本画は対象を描いていない。空間そのものを描いている。彼にとって日本は知覚の国、美質の国だった」などと語っている。
経営者必読の書。それは日本の経営者たるべき政治家も政党も。