
「科学の力によって圧倒的な時空を手に入れた20世紀。我々は、宇宙、地球、生命、文明について、どこまで知り得たのか」「地球を飛び出し、地球を俯瞰する視点を手に入れた21世紀の我々・・・・・・。その圧倒的な情報を元に、新たな自然観、歴史観、世界観を確立し、それを元に新たな思想、哲学を探ること。それこそが現代において『我々とは何か』を問うことだ」と松井さんはいう。
その「我」は、デカルトの「我思う、ゆえに我あり」の「我」とは少し異なる。「外界、すなわち家族や社会、自然との関わり、その過程を通じて形成されるのが我であり、そのあらゆる外界との関わりの中で、脳の中に蓄積された内部モデルが人生ということだ。我関わる、ゆえに我あり」だ。つまり「我」は外界との関わりのなかでつくられる。だからこそ「人間はどのように生きるべきか」は「人間圏はどのようにあるべきか」「人間圏の議論を深めることが、人間論を深めることにつながる」――。
松井さんの著書「地球・宇宙・そして人間」を読んでもう25年にもなる。その後も根源的な視点を常に示してくれている。昨年の3・11の津波・原発事故以降、こうした「地球システム論と文明」を問う根源的思索が不可欠だと思う。「3・11と人間圏の創造」で松井さんは「自然の前に我々は無力だ」という前に「自然のことを、我々はまだ何も知らなかったに等しいのだ」と言う。
137億年の時空のなかで、我々とは何かを問い続けるとの指摘とともに、仏法の成住壊空、住劫第9の減をも考え、感慨を新たにした。