強い寒気の影響で日本海側を中心に大雪となっています。
昨日5日は、愛媛・徳島県境の国道で雪のために約130台の車が立ち往生となり、11月に改正したばかりの災害対策基本法を初適用し、車の移動と除雪にあたるよう、指示をいたしました。
また、商店街などで多くの皆さまにご挨拶をさせていただきました。

赤羽にある東京北社会保険病院。旧社会保険庁改革の一環として、社会保険病院を見直していく過程で、運営委託という従来の方式が認められず、存続が危ぶまれていました。民主党も迷走。私は坂口元厚労大臣と連携をとり、「病院が存続できるように委託という形でも続けられる」ように、「改正年金・健康保険福祉施設整理機構法」のとりまとめを主導。
法案は平成23年6月に成立し、社会保険病院は地域医療推進機構の枠組みの下、個々の病院の特色を残し、存続可能となりました。
法案成立後、病院を訪れた私と坂口元厚労大臣に対し、病院から公明党の尽力への感謝の言葉と、産科・小児科はじめ、地域医療への取組強化が話されました。現在、東京北医療センターとして地域の重要な病院になっています。
西ヶ原にある国立印刷局東京病院。平成17年7月に印刷局より、収益性の面から病院の閉鎖の意向が示されました。私は直ちに印刷局の所管省庁である財務省に働きかけました。
平成20年5月には、花川北区長、自民党・公明党の都議・区議とともに額賀財務大臣(当時)に対し「北区民の健康と福祉の向上、救急救命活動の点から東京病院の存続を多くの北区民が切望しており、努力してほしい」と病院の存続を強く働きかけました。
その後、私は財務省や国立印刷局理事長と繰り返し対策を練り上げ続けました。こうした取組の結果、平成24年1月、国立印刷局東京病院は他の医療機関へ委譲の上、存続することが決定しました。委譲に際しても、病院の機能の維持などを印刷局に強く働きかけたところです。
東京北医療センターと花と森の東京病院は区民の健康を守る地域医療の中核。今後もいい役割りを果たして欲しいと思っています。