
「電柱林立国家」「電線病」の日本を変え、街の景観を一新させ、安全性を高める。景観と防災、「安全、安心、広々感、美しさ」だ。
電柱の総数は1987年に3007万本、そして2012年には3552万本。無電柱化を進めてきたにもかかわらず、毎年7万本が新設されている。ロンドン、パリは100%、ベルリン99%、ニューヨーク83%。日本で進んでいる東京は7%だ。無電柱化が進んでいるのに、電線数が多いと感ずるのは、国道や都道で地中化が進み、より身近な市区町村道が進んでいないからだ。
課題は明確だ。「どこで無電柱化工事をするかの住民の協力、事業者、自治体との合意形成の向上」「安全性・美観・利便性が必要という国民の意識改革(工事への理解が不可欠)」「費用負担を下げるための努力」「事業者の調整、工事推進への配慮」「直埋、共同溝など既存ストックの活用、地域の条件により柔軟に対応(金沢方式など)」――。
より根本的にいえば「生産効率追求型社会を、生活のアメニティ(快適さやそれをもたらす環境)重視社会へと重心移動させる」との指摘は正しい。