大災害の時代  五百旗頭真著.jpg「未来の国難に備えて」と副題にあるが、地震が活性期に入っている今、本書は貴重であり、大事だ。しかも五百旗頭真氏は、阪神・淡路大震災で自ら被災し、東日本大震災では政府の復興構想会議議長を務め、熊本地震の今年は、熊本県立大学理事長を務めており、「くまもと復旧・復興有識者会議座長」を担っていただいた。その間、防衛大学校長でもあった。

歴史を観れば、日本には数回の著しい地震活性期が明確にあった。貞観期(863~887)、慶長期(1586~1611)、元禄・宝永期(1700~1715)、安政期(1854~1859)、平成期(1995~?)だ。1995年の阪神・淡路大震災に始まり、鳥取地震、中越地震、中越沖地震、岩手・宮城内陸地震、東日本大震災、そして熊本地震――。首都直下地震、南海トラフの地震津波にどう備えるか、まさに時代の課題である。巨大災害必須のなかで、さらに備えを加速させなければならない。

本書は近代日本の関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災について、災害の状況、種類、危機管理、応急対応、復旧、創造的復興など、その全容を示している。また、関連する大災害として明暦の江戸大火や、明治と昭和の三陸津波、さらには1755年のリスボン地震なども視野に入れて論じ、消防・警察・自衛隊・海保などの国交省、民間や地域やボランティアの自助・共助の動きにも考察を加えている。今、私たちは何をすべきか。大事な本だ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ