脳科学者の母が、認知症になる.jpg脳科学者である恩蔵絢子さん。65歳になる母親がアルツハイマー型認知症になり、煩悶し、その日常に接し、観察し、さまざまな発見していく。「認知症とは何か」「記憶を失うと、その人は"その人"でなくなるのか?」をずっと問い続けた貴重な考察が書かれている。

母親の変化は「記憶の中枢である海馬の萎縮と後頭頂皮質の活動低下、またゆっくりとした大脳皮質全体の萎縮により、記憶力、注意力、判断力など、認知機能が衰えることで見られる人格変化」「仕事や料理をやらなくなったり、人前に出ることを嫌がったりするのも"認知能力の衰え"のせいだけではない。失敗するかもしれないことを減らし、自尊心が傷つけられる機会を減らして、確実にできることだけをやって自分なり満足感を得ようとする。必死で自己を保とうとしている証」「娘の誕生日を忘れたりするのは、母にはもう必要のない記憶になったかもしれない。そもそも脳は徹底的に効率化を図る」「アルツハイマー病の人は"自分は失敗してしまう""なにかがおかしい"ということに気付いている」「海馬は記憶の貯蔵庫ではなく、記憶は大脳皮質に蓄えられ、海馬は大脳皮質に蓄えられている記憶を呼び起こそうとする時にも使われる」――。

そして本書は核心の「『その人らしさ』とは何か(萎縮は海馬に、大脳皮質のさまざまな領域に広がっていってなお、残っている脳部位を使って、人間は、自分の置かれた状況に最後まで適応しようとする)」「感情こそ知性である」の章に進む。「海馬のすぐ隣に扁桃体と呼ばれる感情の中枢が位置している」「知性はIQや偏差値といった指標で決まるものだけではない。ガードナーは対人的知性という感情に関係しているものが1つの知性として認めた」「アルツハイマー病では"感情"が残る。たくさんの種類の感情を感じられる人ほど、挫折からの立ち直りが早い」「感情の刺激が、結局、感情のシステムと、大脳皮質の両方を発達させることになる」――。

「母には"誰かのために動きたい"という感情は、いまでも変わらず残っている。認知機能の作る"その人らしさ"の他に、感情を作る"その人らしさ"があるのである」という。記憶を失っても母は母として進んでいる。凄い世界が開示される。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ