14669.jpg 14670.jpg

2005年、足立区の東武鉄道伊勢崎線の竹ノ塚駅近くの"開かずの踏切"で起きた4人死傷という痛ましい事故・・・・・・。高架化事業を進めてきましたがこの9月末、ついに上りの急行線の高架化が完成。4年前の下り急行線の完成を受けて、これで上下とも急行線の高架化が実現しました。従来の法的仕組み、施工主体、予算付けなど数々の困難を突破することに働いてきた私として、大変嬉しい完成です。今後は駅舎とロータリーの整備、普通列車の高架化の早期完成に向けてしっかりバックアップしていきます。


銀閣の人  門井慶喜著 .jpg室町幕府第8代将軍の足利義政――。1435年に生まれ、1490年に没す。応仁の乱(1467年~1478年)のさなか、「わび」「さび」の美を体現する建築を構想し、東山殿・慈照寺銀閣を建てた。在職24年、妻は日野富子。息子は第9代将軍・義尚で、富子が溺愛し、なんと将軍就任の9歳から酒におぼれ、義政に先立ち25歳で病死した。後継者争いに執念を燃やした富子にとって、義尚の孤独な死は大きな誤算だった。

すでに幕府の力は衰えていた。それを象徴するかのように義政の父・義教は義満の実子だが、なんと"くじ引き"で選ばれ第6代将軍となった。しかし傀儡に徹するどころか逆に「政治への野心は無限」であり、大名討伐を企て行動したが、最終的には赤松満祐によって殺害される。その"血の海"に6歳の三春(義政)は居合わせ恐怖した。乳母"おいま"に抱きしめられる。

"下剋上"の権力闘争が繰り広げられ、幕府の力は更に落ちる。その政治に関与したのは富子であり、義政は政治に背を向け、己の美意識を「わび」「さび」の文化の極致・慈照寺銀閣、その東求堂に今も残る部屋「同仁斎」に凝縮していく。お互い別の者を後継者にしようと応仁の乱まで起こした義政と富子の夫婦――二人の愛憎は激しく、義政は政治とも距離を置いて銭もない。孤独な将軍義政は、「"充足の美"ではなく"不足の美"」「政事より文事」「『わび』(侘び)どころか、その先の『さび』(錆び)へ」「四畳半における世界との交歓、世界と個人の対等な屹立」「孤独の空間における世界との対峙」「金をかけて地味をつくる」「閑静枯淡」への道を突き進んだ。義政の死後、下剋上の暴風は日本を覆い、将軍も"流れ公方"となり、大名同士の戦争に巻き込まれていく。

めまぐるしく動く、室町のど真ん中、義政と富子とその子・義尚の心の底を剔り出し、その後の日本文化に大きな影響を与えた源流「銀閣」をあわせて鮮やかに描いた作品。公明新聞に連載して好評を博した。


995083.jpg

免震・制振技術の飛躍的向上のために「実大免震試験機」の導入を――。30日、国会内で「実大免震試験機」導入をめざす会議を開催、出席しました。これには、日本免震構造協会の和田章会長、笠井和彦・東京工業大学特任教授、高橋良和・京都大学教授、日本学術会議会員の米田雅子氏などの有識者が集ったほか、三浦のぶひろ参院議員、国土交通省、文科省も参加しました。

日本には、これほどの地震国でありながら、土木構造物・建築物に対して免震・耐震を測る実物大の試験装置がありません。耐震工学は世界最先端の技術水準ですが、更なる技術水準アップのためには、この実物大の免震試験機は不可欠のものです。実現に向けて良い話し合いができました。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ