受験や就職活動を控えた高校3年生は、新型コロナによる家計収入の減少や受験費用、学業の遅れなどで厳しい状況。6日、公明党は高3と浪人生ら126万人を対象に、大学入学共通テストの受験料相当額2万円を支給することを政府に要望。私も現場で支援を求める声を聞きました。コロナ禍で大事な支援です。


類 朝井 まかて.jpg文豪・森鴎外を父にもった末子・森類の幸福と不幸、家族の真実――。子どもの人格をどこまでも尊重し、親切を尽くした慈愛あふれる鴎外、子供が直面する不条理や理不尽を引き受け、"悪妻"と非難されたり衝突した"世間の父親"のような損な役割を果たした母・志げ。しかし夫を愛し、恋い続けた「鴎外にこの妻あり!」との思いが読み進んで感ずる。類の姉の自由思考の茉莉、しっかり者の杏奴はともに文才を生かす。頼りなく生活力もなかった"お坊ちゃん"の類と二人の姉とは「森家のきょうだい(森類)」をめぐって"口もきかない内輪揉め"状況も続くが、文豪の子としての襟度や良家の育ちの良さが"愛情の絆"として滲み出る。

「あなたは生存競争に参加せず、悠然と暮らしたいだけの人なのよ。森鴎外というお人が充実し過ぎていたんだわ。あなた、お父様に全部持っていかれてしまったのよ(妻・美穂)」「父親が偉大すぎて、息子は何一つその天資を受け継げなかった」「僕の、本当の夢。それは何も望まず、何も達しようとしないことだ。質素に、ひっそりと暮らすことだ」「子供たちがこの母親(美穂)に寄せる愛情と信頼は、類がたじろぐほどに深い。生活能力と野心に欠けた夫を支え、旨い飯を拵え、清潔な衣服と寝床を常に整え続けてきた」・・・・・・。

父とあまりにも違う人生、異なる生き方――。「僕はこの日在の家で、暮らしているよ。何も望まず、何も達しようとせず、質素に、ひっそりと暮らしている。ペンは手放していない。波音を聞きながら本を読み・・・・・・」。

茉莉、杏奴、そして母。大正11年(1922年)60歳で没した文豪・鴎外の妻子それぞれが、背負い格闘した姿とその心性が描かれる。


51nh-xocmKL__SX314_BO1,204,203,200_.jpg「私にとって五木さんとの対談の最大の成果は『吹っ切れとる』『デラシネ』で生きることが、『私たちはどう生きるか』の問いに答えるヒントになることを教えられたことである」(姜尚中)――。五木寛之さんは、生後まもなく朝鮮に渡り、47年に引揚げる。姜尚中さんには「静謐な『悲しみ』の感覚が姜さんの身辺に漂っているようだが、その冷静さの背後にあるものが、じつは地底のマグマのように熱く激しい情熱であることを小説『母―オモニ―』は伝えてくれる。冷静どころか阿蘇の大山よりも熱いマグマを底にひそめた静けさなのだ」(五木寛之)という。「デラシネ」は悲哀に満ちた「根無し草」と否定的に使われるが、「力ずくで土地から根扱ぎ(ねこぎ)された人々」であり、「移植されることでより強くなった草」を指すと考えれば、「難民として漂流して生きていくのだったら、そこで生きていく思想とか希望というものをつくり出さなければならない」(五木寛之)、「運命です。難民としての運命を引き受けるしかない」(姜尚中)という。

日本の歴史において「躁の時代」と「鬱の時代」があり、今は「鬱の時代」。その運命を引き受け、「諦める(あきらかに究める)」ことで新しいスタートができる。「中間とか中庸ということばは、過不足がない平均的な感じがして、曖昧に思われるかもしれないが、本来は鵺的なものも含むとてもダイナミックなもの」「美術は優しいメロディーを聴いていうちに心が変化するように、無意識のうちに感性を変革する強い力をもっている」「明治には明るさと暗さがある。漱石は明治という時代に対してアンヴィヴァレントだった」「落地成根。働く場所がふるさとだ」「海外の今の状況は外部の力によって無理やり追われ移住させられる漂流。航海者でなく漂流者」「自由というものは限られている。かなり限定されている。その中で人間は動いていかざるをえない。それを受け入れる覚悟。そこで初めて自由になるのかもしれない」「社会の許容範囲が狭くなればなるほど、人を裁きたくなる。黒か白かを。・・・・・・今の世論や風俗の現象は、ものすごく狭隘なものが跋扈して、効率、生産性で計算して社会保障などで"無益な人"という存在は否定される。・・・・・・西部邁さんは人を批判はするが裁いてはいなかった」・・・・・・。

西部邁、廣松渉、高橋和巳、網野善彦・・・・・・。著作でなじみのある人々があまりにも共通して驚いた。


20201004_202720.jpg 20201005_110552.jpg

4日、山口県に行き、周防大島町、光市、防府市で行われた時局講演会に出席し、挨拶をしました。

私は「公明党は太陽の党だ。誰よりも庶民に寄り添い、地域を歩き、仕事をして、課題に懸命に取り組んで希望の結果を出す。それが公明党の議員である」「日本の柱公明党、大衆福祉の公明党として結党し、今年で56年。今、全世代型社会保障が日本の政策の柱になった。幼児教育費・高校授業料・高等教育の一部無償化、そして、がん対策、認知症施策、フレイル予防など、あらゆる面で公明党が政策作りの先頭を走って来た」「コロナ対策において公明党は、10万円給付をはじめ、困窮した学生への支援、家賃支援、企業への資金繰り、文化芸術従事者支援など、本当に困っている人のために、支援策を結束して実現してきた。さらに手を打っていかなくてはならない」「長年公明党が主張してきた、携帯電話料金の引き下げ、不妊治療支援が、今の菅政権の中心政策になっている。さらに公明党が与党の軸になって実現をしていく」などと挨拶をしました。

S__14655497.jpg


大分断.jpg「マクロン大統領は当初期待された"民主主義の体現者"ではない。マクロンが民主主義を壊す。フランスはアメリカやイギリスなどの国々と同じくエリートと大衆の分断に直面している。それには高等教育の発展が密接に関わっている」「ドイツは東欧の安い労働力で生産した製品を、ドイツを経由して他国へ輸出する"ドイツ帝国"ともいうべき経済システムをつくり上げた。緊縮財政と予算収縮の政策で、ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガルの経済を破壊した。ユーロ圏内では、ベルリンからの指令、つまりドイツの意向に従うしかなくなった」「教育が社会を階級化し、分断を進めている。高等教育が無能なエリートたちを生み出し、教育は支配階級を再生産するためのものとなった。その高等教育を受けた一部の特権階級が、自由貿易を社会に押し付け、教育の階層化が進み、高等教育を受けた若者も自由貿易によって苦しむようになった。マクロンの権力側に対して、"黄色いベスト運動"、エリート対大衆の闘争が始まった?」――。発言はかなり激しい。それは、フランス生まれで歴史家、文化人類学者、家族構造に関して詳しい人口学者という独特の立場から発するものだろう。

「社会階級闘争は教育階級の闘争に取って代わった。ブレグジット賛成派、フランスの極右政党である国民連合、トランプに票を投じる有権者たちは社会の下層部にいる人々だ。自由貿易を賞讃する経済学者が跡を絶たないにもかかわらず、人々は保護主義に票を投じた」「ブレグジットはポピュリズムではない。民衆の決断をエリートが汲み取る。これこそが民主主義が機能している証拠だ。ポピュリズムとは大衆がエリートを失った状態」「疲弊した大衆は保護主義を支持した」「グローバリゼーションというのは、モノと資本の自由な流通という点に限る。グローバリゼーションは終わるが"世界化"は終わらない」「保護主義は本来、民主的な仕組み」「国内の分断と民主主義の崩壊が同時に起きている」「保護主義とは国家による規制の一種。自国の内部を自由化しながらも外部に対しては自国を保護するという手法は矛盾しない」・・・・・・。

民主主義、グローバリゼーション、移民、格差、その根底の教育と揺れる各国・・・・・・。大胆に発言をしている。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ