「国土学」が解き明かす日本の再興.jpg「日本は1995年をターニングポイントして世界から劣後・衰退している」「日本再興のためには、日本とは、日本人とは何者であるかを、しっかり認識する所から始めよう。リアリズムを取り戻そう」「それには、日本国土の自然・地理的条件、そこから生まれた日本特有の歴史観、死生観、感覚と思考形態を『国土学』から解き明かそう」「浮き彫りにされるのは、大量の紛争死を繰り返し経験してきたユーラシア人の『紛争死史観』と、紛争ではなく地震・津波・風水害等の大災害で命を失ってきた日本人の『災害死史観』の根源的ともいえる大きな違いだ」と、広範な具体例を引きつつ毅然と論述する。副題は「紛争死史観と災害死史観の視点から」で、我々の世代が共有する「後の世代にいい日本を残したい。日本再興」の願いがある。

「ユーラシアの『紛争死史観』と日本の『災害死史観』」――。「日本の国土条件の9の特徴」「繰り返し起こる集中的災害」は、いかに日本が災害列島であるかを鮮明にする。とくに日本の国歌「君が代」と欧米の"戦闘的な国歌"の違い、都市城壁・秩序感覚・宗教観と虐殺の規模、死の受容の仕方。さらには「駅伝」「土地所有概念」など日本と欧米の相違が明示される。

「世界と異なる日本人の感覚と思考」――。「顔見知り仲間の民族」「ドアに見る安全保障概念」「小集落民と峠(結界)」「自然災害のため長期的戦略思考にならない」「我々の思考欠陥は、仕組み・ルール・やり方を変えられないこと」等を指摘する。とくに「情報収集は死活問題であるユーラシア人に比べ、メディア情報へ依存する日本人」「ユーラシア人の"積み重なる過去"と日本人の"流される過去"」が語られる。「言語感覚と日本語の乱れ」に論及、「言葉の大切さへの理解は、グローバル人材として絶対的な条件」「後継者の条件とは、大きなビジョンを持って、人を奮い立たせられるか、そのための言葉を持っているかということ(鈴木貴子エステー社長)」等をあげる。言葉が軽くなっている政治家の心すべきことだ。

「国土学が問う現代日本の危機と再出発の道」――。「1995年というターニングポイント」「誤りの財政破綻論」に触れ、「リアリズムを失った時に国は滅ぶ」ことを例示する。

世界のなかで生き抜くためには、「思考が流され」「長期的戦略思考ができない」「ルールを変えづらい」「情緒的で科学的思考をすぐ放棄する」等の日本人の弱点をよく見詰めて克服し、自然と人間の共生、平和思考、駅伝等の結束の力をもつ日本人、異文化を取り込む、吸収し応用する力をもつ日本人の力を、今こそ鍛え、発揮しようという声が本書から聞こえる。日本再興へ。大変分かりやすいが、骨太の優れた著作。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ