鳴かずのカッコウ  手嶋龍一著.jpg国際諜報戦争に鈍感な日本。インテリジェンス、経済安全保障の重要性は、「米中衝突の危険」「AI・IoTなどテクノロジーの加速化、サイバー攻撃の激化」を基本構造としてますます増大する。電話・インターネット・無線などを傍受し分析する「シギント」、新聞・雑誌・テレビ等の公開情報を分析する「オシント」、人間力を真髄とする「ヒューミント」。「戦後の日本は、対外情報組織を持とうとしなかった。望まれなかったのだ。警備・公安警察や外務・防衛の情報部門はあるものの、インテリジェンス・オフィサーを海外に配していない。加えて彼らは自らの組織への忠誠心が強い・・・・・・その点で公安調査庁は、政府の情報コミュニティに属しながら人目も惹かず、メディアも関心を払おうとしない。『最小にして最弱の諜報機関』と見なされているが、いつの日か意外に有効な手本として使えるかもしれない」・・・・・・。そんな公安調査庁に目立たないマンガオタクの青年・梶壮太が入庁した。勤め先は神戸公安調査事務所。ある日、丘陵に建つ外国人住宅地をジョギング中、「中国人・中国資本による不動産買収・働きかけ事案」というパソコンの一画面が蘇り、「建設計画のお知らせ」の表示板がフラッシュ・バックする。このことから、北朝鮮の貨物船が戦闘機を密輸しようとした「清川江事件」、神戸の船舶関係のシップキャンドラーに始まるエバーディール社、自動車・トラックの専用船は「死に船」にするが「生き船」にする裏の世界、バングラデシュの「巨船の墓場」、回り回って「空母」に・・・・・・。北朝鮮・中国・ウクライナ、そして米英がからむ国際諜報戦線に足を踏み入れていく。恐るべき世界だ。

「21世紀のグレートゲームが東アジアの地で幕をあけ、日本が米中角逐の新たな舞台となりつつある・・・・・・」「スティーブンは、いま香港のヴィクトリアピークに住み、北京から聞こえてくる鼓動にじっと耳を澄ましている。対決と対話の糸、その意図を精緻に掴むためにも、大陸を望む日本に情報拠点を設け、信頼できる僚友を得なければ――」とこの小説でいう。世界の大変化と激動、その水面下でのインテリジェンスの攻防戦の緊迫が描かれる。

「泣かずのカッコウ」――「カッコウは他の鳥の巣に卵をそっと産みつけて孵化させる。托卵という不思議な習性をもっている。偽装の技や」「俺たちは、戦後日本の情報コミュニティのなかで、最小にして最弱のインテリジェンス機関に甘んじてきた。そのおかげで、同業者やメディアの関心を惹くこともなかった。深い森にひっそりと棲息するカッコウの群れみたいなもんや」。その公安調査庁を描く。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ