小林秀雄の政治学.jpg政治に携わる者としては「政治学という学問と政治家としての振舞いは別物ではないか」と時折り思うことがある。「政治とは」という問いと「政治学」とのズレである。小林秀雄は「政治といふものは虫が好かない」といった。そして「政治と文学は異質の営みである」といい、「政治は転変する社会事情に直ちに応ずる政策を必要とする。臨機応変は政治に必須の原理であるが、この原理は、文学の世界、いや広く精神文化の世界では、必ずしも通用するとは限らない」という。政治は人間が成すものであり、人間学だ。「政治は虫が好かない」という小林秀雄だが、その人間洞察への鋭さは当然、政治への深い洞察となる。そういう意味で「政治」についての小林秀雄を探究する本書はきわめて刺激的で面白い。中野剛志さんは「政治」について小林秀雄を批判した丸山眞男を誤解していると真っ向から批判、マキアヴェリ、伊藤仁斎、荻生徂徠、福沢諭吉等々を論じつつ日本の伝統・文化に貫かれるリアリズム、実用主義を浮き彫りにする。圧巻の力業といってよい。

「リバティーとフリーダムは違う。リバティーは社会から与えられた市民の権利、フリーダムは自己を実現しようとする個人的な態度」「自由(フリーダム)を体現したのは、政治家ではマキアヴェリ、文学ではドストエフスキー、音楽ではモーツァルト」「政治とは国民の実生活を管理する実務であり、臨機応変の判断であり智慧である。政治はイデオロギーではない。イデオロギーとは、権力の手段へと堕した思想である」「政治とは『治国安民』、民を安んずることを目的にした現実的、具体的な社会の管理技術である」「丸山の『日本の思想』は戦時における日本の病理現象の原因を、日本の思想的伝統の構造の中に突き止めようとした"日本人の自己批判"であり、その思想的伝統の代表格が小林秀雄であった」「小林は、社会科学ではなく、文学の道を選んだ。丸山が言ったような、社会科学的思考に対する嫌悪や反情があったからではない。文学の方を好んだというだけである。小林が嫌悪したのは、思想で実際生活を支配しようとする似非社会科学=イデオロギーであったのだ」「兵法は観念のうちにはない。有効な行為の中にある。私は武蔵といふ人を、実用主義といふものを徹底的に思索した、恐らく日本で最初の人だとさへ思っている」「小林が実用主義と呼んで支持する思想は、プラグマティズムに非常に近い」「歴史の過渡期が困難なのは、新しい事態が到来して、従来の解釈や既存の理論が通用しなくなるからである。『事変の新しさ』だ。そうした時、マキアヴェリ、信長あるいは武蔵は、臨機応変の判断をするために、『物』そのもの、あるがままの現実を見ようとした(秀吉が判断を誤ったのは老いて耄碌したからではない。彼が取り組んだ事態が全く新しい事態であり、彼の豊富な知識は、何の役にも立たず、むしろ大きな障碍となったからだ)」「マキアヴェリ、信長らは『直接経験』に戻ろうとした。それが小林のいう『実用主義』『プラグマティズム』である」・・・・・・。

社会は不確実に変動するが、制度や習慣は固定的で硬直的で、人間の思考も既存の理論で支配されがちだ。「民を安んずる」領域で臨機応変に対応することは、容易なことではない。「政治」は臨機応変の創造的行為の闘争。時代の構造的変化を眼前にして、意味ある書に出会った。


20210412_110726.jpg 20210411_171923.jpg

10日、11日の土日――。地元の豊島区で、長橋けいいち都議と街頭演説。岡本みつなり衆院議員と駅頭などでスポットの街頭演説を行いました。

「12日からの東京のまん延防止等重点措置の意味」「ワクチン接種」「生活支援」などでの要望をいただきました。


「線」の思考.jpg「鉄道と宗教と天皇と」が副題。天皇をめぐる研究者である原武史さんが、"鉄ちゃん"で、自ら鉄道に乗って旅をして、地域に深く埋もれていた歴史を掘り起こす。地域の鉄道という「線」をたどって、古代から現代に至るまでの歴史の地下水脈を見せてくれる。明治期から一気に鉄道網が張り巡らされ、そこに古代の天皇から今日の明治・大正・昭和・平成と、天皇・皇后そして宗教がどうかかわったかが浮き彫りにされる。原さんでなければ書けない、しかも駅弁や名物まで加えた紀行文だ。

「小田急江ノ島線とカトリック」「二つの『常磐』――『ときわ』と『じょうばん』の近現代」「軍隊が消えた街――旭川の光と影」「古代・中世・近代が交錯するJR阪和線」「日蓮と『房総三浦環状線』」「『裏』の山陽をゆく」「神功皇后と継体天皇と北陸本線と」「聖母=ショウモから聖母=セイボへ――神功皇后・マリアとJR筑肥線・松浦鉄道」の8編から成る。いずれも「なるほど、そういう深い歴史、結びつきがあったのか」とうなるほどだ。在来線の旅をしたくなる。


我、過てり.jpg戦国の英傑、しかも信念堅固、信頼抜群の武将たちにも、運命的苦難は容赦なく襲いかかる。彼らにも「我、過てり」と思った瞬間があった。何を誤り、どう挽回を図ったのか。「歴史に名を残す」4人の武将を描く。

第一話「天敵」は小県郡を握った村上義清――。戦うこと70余回、ほぼ負けなしの信玄。その信玄に上田原、砥石、常田でと3度も勝った村上義清。しかし「戦えば何を得られるか、富貴栄達を約束できるか」に応えられなかった義清の下から、信玄に調略された信濃衆が次々に去っていく。「戦よりも政で敗れたのだ」と、戦で勝っても政と謀、与えるものなかったことを義清は自覚するようになった。戦よりも政で敗れたのだ。

第二話「独眼竜点睛を欠く」は伊達政宗――。天正15年~17年、政宗は新たな天下人となる秀吉に会うために遠い都へ行くよりは、最上と佐竹がおとなしいうちに領国の周囲を固める必要があった。それは秀吉の求める「惣無事」とも一致するはずだと考えた。秀吉は最後には現状を認めると踏んだのだ。しかし・・・・・・「我、過てり」「白装束を用意せよ」と小田原へ馳せ参じるが、そこで会った秀吉に驚くのだ。「竜を恐れ入らせた鼠も珍しかろう」・・・・・・。

第三話「土竜(もぐら)の剣」は、岩見重太郎(薄田兼相)――。父親から「土竜の剣」を教えられた重太郎。「我らの剣は常に地の底に潜り、光を放ってはならぬ」「誰よりも強く、そして暗く。それが岩見の武である」と。その父が殺され、小早川隆景の命の下、仇を討つ旅に出る。名島26人斬り、天橋立の百人斬りで名を成すが、「お前は天下一の匹夫だ」との声が頭に残る。そして大阪の陣――。将としての武威を示せず、土竜から脱し得なかった自分が、最後の最後、「土竜の剣で満足していれば・・・・・・生を全うできたかもしれぬ。だが天道の下でふるう武の爽快さを知ってしまったのだ」と反転して語る。

第四話「撓まず屈せず」は、立花宗茂――。妻・誾千代の父・立花道雪、父・高橋紹雲という偉大な親を持つ立花宗茂。どの戦場においても抜群の働きをし、敵をも味方にする信頼をその義の振舞いによって勝ち取ってきた。豊臣秀吉こそ命を賭して仕えるべき男だとし、朝鮮侵攻でもその力と義を見せつけた。清正が終生、その恩を忘れなかったのもその時の戦いだ。そして、当然のように関ケ原では西軍につく。妻は常に厳として「内府につくべきです」「家を束ねる者としての信念こそが立花の『節義』です」というのだ。宗茂は西軍につき寝返らなかった武将としては稀有の柳川13万石を秀忠の時代に受け、その「節義」は家光に至るまで高く評価されたという。


20210407_111718.jpg

みんなで出資をし、みんなで働き、みんなで運営するという新しい「協同労働」「労働者協同組合」の仕組みがスタート――。6日、超党派の「協同労働推進議員連盟」(ワーカーズ議連)の設立総会が開催されました。昨年12月の「労働者協同組合法」(議員立法)の成立を受けて設立されたもの。公明党が強く推進してきたもので、私が顧問、桝屋敬悟衆院議員が共同代表に就きました。

「労働者協同組合法」は、組合員が出資し、経営者にも、従業員にもなる新しい法人形態を基本原理としています。"協同労働"を行う団体(労働者協同組合)は、非営利で、NPO法人より簡単な手続きで立ち上げられ、法人格が認められます。新しい働き方が可能となる大変意義のあるもので、介護や子育て、農業や山林整備など地域課題に関する事業を行なうなど、様々な就業の場ができることが期待されます。「住民が地域の救い手になれる」との喜びの声が広がっています。公明党の坂口力・元厚生労働大臣からバトンを受け、桝屋敬悟衆院議員がこの10年以上、法制化運動を懸命に頑張り抜いて、ついに全会一致で実現したもので、党にも多くの人から喜びの声が届いています。

私は「長年多くの方々が苦労して成立させた法律だ。今後はこれを地域に社会にどのように具体化していくかが大切であり、引き続きサポートしていきたい」と挨拶をしました。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ