新 牧口常三郎伝.jpg教育者であり、「人生地理学」「郷土科研究」「創価教育学体系」等の優れた著作を著し、「創価教育学会(創価学会の前身)」を創立した牧口常三郎先生(1871年6月6日~1944年11月18日)の幼少から青壮年期の壮烈な半生を描く。小説ではなく、徹底した実証研究・調査によって、今まで曖昧、不明の部分があったところをくっきりと明らかにした研究の書。入念な調査・研究に感心する。

「風雪と怒濤の大地・荒浜に生まれて(父母の離別から始まる悲劇、優等生として勉強給仕の伝説、北海道に渡った本当の理由)」「伝説のかなたに見えるもの(異母妹の誤殺事件の真実、牧口を札幌に連れていった真の人物)」「『人生地理学』発刊前夜の苦闘(発刊の動機、運命を変える嘉納治五郎との出会い、石狩事件と上京)」「絶望的だった『人生地理学』出版に燭光(北海道から東京へ、新居は長屋の土間付き3畳間か、雑誌創刊の相次ぐ激動期に金港堂に入社、志賀重昂との出会い、志賀の批評文を求め岡崎へ、牧口を心底応援した志賀の校閲作業)」「『人生地理学』出版と二つの初版本(独創的でダイナミックな世界観、幻の『人生地理学』第2版)」「創立した通信制高等女学校の過酷な運命(無料の講習会に目を輝かせる生徒たち、講義録の発行保留、恵まれぬ女性の慈善教育事業に挑戦、牧口の辞職とその後)」「文部省時代の苦闘そして飛躍(柳田国男そして郷土研究会との出会い、東京府出向を命じられたのは左遷か、新渡戸稲造の『郷土会』に参加、柳田国男と二人で道志村へ調査旅、新たに小学校の教育現場に復帰)」――。各章で徹底調査、研究の結実を語る。

幾度かの苦難を乗り越える強靭な意志と挑戦し前へ進む姿勢、何をするにも十分な準備を怠らない人、恵まれぬ人・女性に教育をとの暖かい心、志賀重昂・嘉納治五郎・柳田国男・新渡戸稲造らとの心の通い合いと交流の連環・・・・・・。それらの姿がくっきりと浮かび上がってくる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ