三国志入門.jpg「三国志の世界を知ることは、宝の山に踏み込むようなものかもしれません」――。その通りだと思うが、あまりに膨大な三国志の世界は、森の中に入り込んで全体を見失いがちなのも事実だ。羅貫中の小説「三国志演義」、陳寿の歴史書「三国志」を踏まえ、中国歴史小説の第一人者の宮城谷さんがバシッと全体像を示してくれる。天が晴れるような「三国志」入門の書だ。

まず「三国志演義の世界」では、桃園の誓い、伏竜と鳳雛、秋風五丈原など、きわめて短く全体像をまとめてくれる。羅貫中は黄巾の乱(184年)から呉が滅亡して晋の武帝の太康元年(280年)までを描く。劉備を軸とした小説だ。中国の「三国時代」は曹操の子・曹丕が帝位についた年(220年)から司馬炎が帝位に即いた晋王朝が始まる265年までの間で"狭義の三国時代"となる。関羽や曹操は220年に死に、劉備は223年に死去する。「三国志の時代」は党人禁錮、宦官と外戚の威権除去、黄巾の乱で幕をあけ、群雄割拠の激動の世となる。

本書は時代の全体像とともに、「英雄たちの真実」「手に汗握る名勝負」「三国志のことば」の急所を描く。「英雄」として上げるのは、曹操、袁紹、劉備、孫権、諸葛亮、董卓、呂布、関羽、張飛、劉表、周瑜、荀彧。「名勝負」とは、「官渡の戦い 袁紹×曹操」(200年)、「赤壁の戦い 曹操×周瑜(孫権)」(208年)、「夷陵の戦い 劉備×陸遜(孫権)」(222年)、「五丈原の戦い 諸葛亮×司馬懿(曹叡)」(234年)だ。「三国志のことば」は「脾肉の嘆」「三顧の礼」「七縦七擒」「出師表」「泣いて馬謖を斬る」「死せる諸葛・・・・・・」「鶏肋」などだ。

久し振りに「三国志」の世界にふれることができ、頭が整理された。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ