黒牢城  米澤穂信.jpg「進めば極楽、退かば地獄」――。天正6年11月、信長を裏切った荒木摂津守村重は、ルイス・フロイスが「甚だ壮大にして見事」と評した大城塞、有岡城に立てこもった。一向門徒の本願寺と陰陽十州を欲する毛利と手を結んだ反信長の挙兵である。

「この戦、勝てませぬぞ」「毛利は来ませぬぞ」と村重の下に説得しに来た小寺官兵衛(黒田官兵衛)は言うが、囚われ土牢に入れられる。そして織田の大軍は、雲霞のごとく有岡城に迫ってくる。やがて高槻城の高山右近、茨木城の中川瀬兵衛が降伏し、大和田城の安部二右衛門まで寝返って降伏する。毛利は来ないばかりか、宇喜多直家も織田方に付き、毛利との途は遮断される。

四面楚歌の有岡城――。軍議も進まず、徒労感が漂い、やがて城内は疑心暗鬼に覆われていく。その描写はまことに見事だ。事件が起き、動揺が走る。内部の問題だ。「安部二右衛門の一子で人質として城中にあった自念の奇怪な死。村重は殺さぬようにしていたのに、なぜ胸に深い矢傷を負い死んだのか」「夜討ちをかけ討ち取った敵将・大津伝十郎の首が大凶相の首と変じた事件。伝十郎を討った手柄は誰のものか」「秘中の秘、村重が私議を進める使僧として用いた無辺が殺害され、持たせた名物〈寅申〉も消えた事件。その無辺を斬った瓦林能登が雷に打たれて死ぬ」「いや雷鳴の前に誰が能登を撃ったのか」・・・・・・。それらの事件が解明される過程で村重は追い詰められていく。四囲を敵に囲まれ、内部からの信頼が失われ有岡城から追い落とされる恐怖にさらされていく。

「采配に迷いが生じている、と村重は気づいた。・・・・・・迷うな、死ぬぞと、村重は自らに言い聞かせた」・・・・・・。そして城内に不安と不満が充満していくなか、村重は土牢の官兵衛の下に行くのだ。「おそれながらそれがしの見るところ、天下の軍を摂津守様と存分に語り得る者は・・・・・・まあ、まずは絶無。この有岡城で摂州様の言をまことに解する者は、誰一人ござらぬ。それがしのほかには誰一人」と官兵衛はいうのだ。更に摂津生まれでない村重の心中の揺れと重臣との心のズレが抉り出されていく。そして「仏の罰」「無間地獄」「御仏は見ている」「死にゆく民を安んじる」「勝つ見込みのない戦さのなか、崩れゆく荒木家の紐帯」の世界へと進む。

「村重はなぜ官兵衛を殺さなかったか」「村重はなぜ信長を裏切ったのか」「村重はなぜ単身で有岡城から逃げ出してしまったのか」「信長はなぜ荒木一族を発見しだい皆殺しにしたのか」「官兵衛は村重に何を吹き込んだのか」――。米澤穂信が描くユニークな「四面楚歌の荒木村重"有岡城"」だ。

終章では官兵衛が牢にある時に死んだ竹中半兵衛が、殺されたと思っていた松壽丸(黒田長政)を救ったことが出てくる。「義兄(半兵衛)は、やはり黒田の人質を斬れば一つには中国経略の誤りとなり、一つには天道に恥じ、一つには官兵衛殿に申し開きもできぬと言って上様をたばかり・・・・・・」という。結びとして、「黒田官兵衛は、自らの心得をこう遺している。神の罰より主君の罰おそるべし。主君の罰より臣下百姓の罰おそるべし。・・・・・・臣下百姓にうとまれては必ず国家を失ふ故、祈も詫言しても其罰はまぬかれがたし」との官兵衛の遺訓を語る。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ