ヤングケアラー.jpg「介護を担う子ども・若者の現実」が副題。「子どもの貧困」「児童虐待」等が問題となっているが、「家族の介護を行う18歳未満の子ども」のヤングケアラーが問題となっている。少子高齢化が進み、世帯人数が減少している歪みが子どもを圧迫する。病気・介護・精神的病に、とくに母親が陥った場合、祖父母や弟・妹の世話をヤングケアラーが担わざるを得ない。健やか成長と教育の機会が奪われ、相談する人もなく、遅刻・欠席のなか不登校・退学にまで追い込まれる。中学生の17人に1人が該当すると厚労省実態調査では出ている。

先進的に取り組んでいるイギリスの例、藤沢市、南魚沼市など日本の都市を調査して、その実態に迫っている。家庭内の大人が疲弊してくると、子どもは家庭内のケア分担に組み込まれていく。しかし「家事」というのは、食事・洗濯・掃除・買い物・銀行振り込み等やらねばならぬことがあまりにも多く、「介護」となると着替え・排泄・薬の準備等々が加わり、やるべきことが圧倒的に多い。教師にもいえず、「(学校の)ルールから逸脱」と逆に責められれば行き場はない。

イギリス等の現場を見ても、支援の方向性は3つ。「ヤングケアラーがケアについて安心して話せる相手と場所をつくること」「家庭でのケアの作業や責任を減らしていくこと」「ヤングケアラーについての社会の意識を高めていくこと」を指摘する。「学校の意識改革」「子ども食堂」「地域の行政サービスとの連結」等々、社会意識の高まりと具体事例に落とし込んでいく作業が不可欠だ。「ヤングケアラーたちは、家族を大切に思い家族をケアしたい気持ちと、自分の将来につながる勉強や仕事をしていくことの間で引き裂かれていた。他人事には思えなかった」「ケアを担った経験を持つ人の知見や理解が、多くの人が働きやすい環境作りに活かされ、社会もより強くなっていく、そんな仕組みを作っていけたらと願う」と語る。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ