tatibana.jpg「東大生と語り尽くした6時間」「『二十歳の君へ』立花ゼミ特別講義を再編集しました」「20106月に文藝春秋で立花ゼミ生に向けて行った講義録」というもの。当時も、今もきわめて刺激的、そして根源的。知的レベルが異次元。生死、脳、サイエンス、デカルト、世界史、地政学、宗教・・・・・・森羅万象についてトップの人物に会い、学び、研究し、「自分で考える」ことに徹している。凄い。

「死へ向かう身体(腎臓では体内生産の老廃物は全部出すが水分は出さない)」「三島由紀夫の死の凄惨な現場(公安の写真、公安組織のとことんまでのニヒリズムの空恐ろしさ)(伝えられないリアリティの細部)」「脳内コペルニクス的転回(天動説を一掃せよ、極座標中心思考からx軸、y軸のデカルト的座標中心思考に切りかえよ)」「臨死体験こそ死後の世界の存在を否定するものだと考えるようになった。しかし、死に対する恐怖がなくなっていった。死の最後の一瞬を飛び越えやすくするものとして、臨死体験を構成する諸現象を自然に体験するメカニズムが人間の生得の心理・生理機構の一環として組み込まれているのではないか、と考えるに至った」「唯我主義も、実存主義の主張も僕にはナンセンス。実存主義者が何万人死のうと、すべて世はこともなし、なのだ」「猿人、原人、クロマニヨン人の脳容量とホムンクルス像型脳機能マッピング」など、ズバッと語る。

「本を読みすぎたと思う。この世にある本の相当部分は、頭の悪い人が書いた頭の悪い文章の羅列で、読む価値がない本です」「この世のあらゆる問題の正解はひとつではない。大学入試までは、すべての正解がある問題に取り組めが良かったが、重要な問題ほどよく分からないものだ。我々はどう暗中模索して解を見つけていけばいいのか。第一にやるべきはわけのわからなさの整理(ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」では「およそ語りうることはすべて明晰に語りうる。しかし語りえぬことについては沈黙せねばならない」という)」「事実は小説よりも奇なり(小説はくだらないと思うようになって読むのをやめた)」「種の起源。現在も進化している」「デカルトの根底は『明証性の原理』だが、デカルトの時代はあらゆる意味で終わった。19世紀までだ。量子力学とアインシュタインの相対性理論で20世紀知的世界像は始まった」「地理学は"人文地理"という特殊な地理を勉強してきたが、本来は"地政学"だった」「リアルな歴史――あの時代の日本の学生は"左翼主義"だったが、20才にかけてヨーロッパに渡って反核平和運動を見て、それから離れることができた」「世界情勢は複雑怪奇、真相は深層に(ゾルゲと南進情報とソ連のシベリア鉄道を使っての"モスクワ攻防戦""西部戦線")」・・・・・・。思索のレベルが圧倒的に違う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ