hinnkonn.jpg「ベーシックアセットの福祉国家へ」が副題。日本における貧困、介護、育児の政治について、これまでの対立構図、その中で達成されてきた制度、そして現在の日本の生活保障の状況とその課題、そして提起される「ベーシックインカム」「ベーシックサービス」「ベーシックアセット」の中身とあるべき方向性を示す。この世界を、政府・自治体の政策論議に現実に関わってきた宮本さんが、俯瞰的に思想の系譜を掘り下げつつ解読・提起する。次の段階の社会保障のあるべき姿、あるべき社会を示す重厚な書。

日本の社会保障は、「男性稼ぎ主の雇用保障に特段の力点を置き、家族が扶養される条件を確保する」という仕組みにあった。男性稼ぎ主の雇用を確保し、行政指導や業界保護で企業を安定させ、家族賃金によって安定を確保する「行政・会社・家族の三層がつながった三重構造」だ。しかし、雇用も家族も変容し、共働き、非正規化、業界保護も財政的に難しく、子育ての直面する問題も複雑化し、貧困・格差、高齢社会での医療・介護の課題等、制度は新しい課題に揺さぶられてきた。

そうしたなか焦点となるのは「新しい生活困難層」だ。従来の縦割り的制度の中で、どの恩恵にも外れてしまう人々だ。ひとり親世帯、低年金の高齢者、引きこもり、軽度の知的障害者など複合的な困難を抱えて、世帯内では相互依存にあり、雇用と社会保障の狭間にはまる人々だ。安定就労で社会保険制度の給付を受ける人や福祉受給者でもなく、非正規雇用で縦割りの社会保障の狭間に陥る層だ。

その上で本書は「貧困政治(生活保障の揺らぎと分断、対抗軸の形成、社会保障と税の一体改革、ベーシックインカムの台頭)」「介護政治(介護保険制度という刷新、分権多元型と市場志向型と家族主義型の新たな対立構図)」「育児政治(待機児童対策を超えて、児童手当をめぐる政治、保育サービスと政治とマタイ効果)」などを詳細に語る。財政の制約や新自由主義の潮流がいかに影響したかが明らかとなる。またその中で、生活困窮者自立支援制度、介護保険制度、子ども・子育て支援新制度等が制度化されてきた意義と課題を論述する。

そして「ベーシックインカム」「ベーシックサービス」「ベーシックアセット」だ。ベーシックインカムは、給付つき税額控除やAIで仕事を奪われる不安、コロナ禍の救済策などで論者も増えている。ベーシックインカムは現金給付、ベーシックサービスは公共サービス(医療・教育・住宅・デジタル情報アクセス)だが、それぞれのなかでも規模も思想も異なる。ベーシックアセットは「全ての市民に基本的なアセット(資源)を」という思想だ。現金給付も公共サービスも当然だが、こうした私的・公共的アセットに加えて、コモンズのアセットを重視する。コミュニティー、自然環境、デジタルネットワークなどが入る。新たな視野を入れる理念だが、これによって介護保険制度や子ども・子育て支援新制度、生活困窮者自立支援制度も本来の趣旨に沿って息を吹き返すという。困っている人を縦割り、一律に助けることではなく、その人が必要としているコモンズという財を柔軟に届けることでもある。本書は、人間と幸福の哲学・思想が読み取れる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ