simekorosi.jpg昭和の初めからの北海道根室が舞台。昭和十年、十歳のミサエは亡き祖母の奉公先から請われ、新潟の橋宮家から幼い頃を過ごした北海道根室の酪農家である吉岡家へ貰われる。厳しい寒さ、ひたすらこき使われ、抜け出すことのできない地獄の日々で、学校にも通わせてくれない。酷使されるだけでなく、罵倒の限りを尽くされる。必死に生き抜くミサエを助ける者が出て、札幌で保健婦となって根室に戻る。懸命に働いて結婚をするが、娘がいじめにあって自殺。そのことで離婚。その時、お腹には雄介を身ごもっていた。運命の仕業なのか、その雄介は、吉岡家の長男として育てられる。手放したのだ。必死に生き抜くミサエの生涯が第一部、北海道大学に進学した雄介の決断が第二部。北海凍る屯田兵の魂が宿る原野で繰り広げられる厳しい生活と苛烈な人間関係。読んでいて辛いが、「絞め殺しの樹」の凄まじさが心に重く響く。

「人生のうち、最も多くの時間を過ごした故郷。この地で生活をするたびに、多くの苦しみと光が波のように交互に押し寄せてきた。人々のためにと幾度もわたしの身は削られて、もう何もこの手には残っていない。からっぽだ。・・・・・・わたし、もうつかれた」「半ば無意識に全身から雪を払って、ミサエは諦めたようにため息をついた。ああ、やはりわたしはまだ死ねない」「あなた、自分で思っているほど、哀れでも可哀想でもないんですよ」「わたしは、自分の悲しみに、依存していたのかもしれない。この身の不幸によりかかることによって、存在を規定していたのかもしれない」「立てる限りは立つ。死ぬ時までは生きねばならない。枯れかけたこの身でも、いつか完全に枯れるその日までは、理不尽に何もかもを吸いつくされようが、生きねば。でなければ、あの子らに申し開きができない」・・・・・・。

「人は、木みたいにね、すごく優しくて強い人がね、奇跡的にいたりするの。ごくたまにね。でも実際には、そういう人ほど他の人に寄り掛かられ、重荷を背負わされ、泣くことも歩みを止めることもできなくなる。あなたのお母さんも、そんな子だった」・・・・・・。絡み付いて栄養を奪いながら、芯にある木を締め付けて元の木を殺してしまう。死んだ実母。絞め殺しの木。しめ殺された木。絡み合い、枯らし合いながら生きる人々。哀れではあるが、根を下ろした場所で、定めに従って生きる。実母ミサエに思いを馳せ、雄介は生きていく。いたたまれないほど過酷で辛い、重い小説。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ