sengoku.jpg戦国武将の評価が時代とともに大きく変化していることを論証し、妄説を打破し、その虚像と実像に迫る。戦国武将の評価は「大衆的歴史観」を考える上で最重要のテーマ。本書は、戦国武将の評価の歴史的変遷を考察する。数多の歴史書や小説を、ある意味では撫で斬りにするわけだから相当の力技だ。

扱っているのは明智光秀、斎藤道三、織田信長、豊臣秀吉、石田三成、真田信繁、徳川家康の7人。「織田信長は革命児」「豊臣秀吉は人たらし」「徳川家康は狸親父」「石田三成は君側の奸」「真田信繁は名軍師」といったイメージはどうなのか、ということだが、その人物像は時代ごとに大きく変化している。それは、「歴史は勝者の歴史であること」「その時代の大衆に受けるように講談・浄瑠璃・歌舞伎などで演じられたこと」「江戸時代の中心を成した儒教的倫理観」「明治以来の皇国史観」「日清戦争・日露戦争、アジア出兵などの影響」「戦後の合理主義や革新者待望意識」などで、くっきりと人物像が変遷する。豊臣秀吉は、「徳川史観による著しい秀吉批判」「幕末の攘夷論と秀吉絶賛」「明治・大正期の朝鮮出兵への評価」「支那事変を背景にした吉川英治・太閤記の秀吉礼賛」「秀吉の朝鮮出兵を愚挙とする戦後の小説」など、その評価は極端に変化する。現在の「大衆的歴史観」において司馬遼太郎の影響はきわめて大きいとする。

最後に「英雄・偉人の人物像は各々の時代の価値観に大きく左右される。歴史から教訓を導き出すのではなく、持論を正当化するために歴史を利用する、ということが往々にして行われる。日中戦争を正当化するために秀吉の朝鮮出兵を偉業と礼賛する、といった語りはその代表例である。問題意識が先行し、先入観に基づいて歴史を評価してしまうのである」と言い、時代の価値観が歴史観、歴史認識をいかに規定するかという問題を剔抉する。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ