tizutokobusi.jpg「満洲は日本の生命線」――。日露戦争前夜から第二次世界大戦までの約半世紀。満洲の名もない都市、奉天の東に位置する李家鎮で繰り広げられる攻防。ロシアの南下を防ぎ、「燃える土」である石炭を発掘、一大拠点・仙桃城を建設しようとする日本。それに抗した地元軍閥、国民党、八路軍。知力と殺戮と謀略の半世紀を、満洲の一都市にこだわって見ると、従来の時間軸からの線で見る歴史とは違う定点からの歴史が浮かび上がる。「国家とはすなわち地図である。その街の歴史を地図ほど雄弁に語るものは他に存在しない」「なぜこの国から、そして世界から『拳』はなくならないのでしょうか。答えは『地図』にあります。世界地図を見ればすぐにわかるが、世界は狭すぎるのです」と、白紙から地図を作り暴力たる拳で地図を書き換える力業ともいうべきテーマを設定する。満洲から見たあの昭和の戦争、満洲になぜこだわったのか、なぜ南下政策に突入したのか、白紙の地図に築いた満洲がどのようにして消えていったのか・・・・・・。大変な力作だ。

序章は1899年夏、続いて1901年、1905年、1909年、1923年、1928年、1932年、1934年、1937年、1938年、1939年、1941年、1944年、1945年、そして終章が1955年。その年々に世界に、中国と日本に激震が走る。張作霖の爆殺、関東軍による満州事変、リットン調査団、国際連盟脱退、盧溝橋事件、泥沼化する日中戦争・・・・・・。その都度、この満洲の人工の一都市は激震に見舞われ、人が死に、その果てに街も人心もボロボロになる。

日露戦争で満洲に使命を与えられた第ニ軍歩兵第六連隊中隊長の高木大尉とその死。その地に通訳として踏み入り、次第にその力を増していく知略ともにもつ存在・細川。ロシアの鉄道網拡大のために派遣され、いきなり義和団の乱に遭遇し、ずっと人道的役割を果たそうとする神父クラスニコフ。叔父に騙されて不毛の地へ移住し新たな王となり都市開発を進めた馬賊の孫悟空。東京帝国大学で気象学を研究し、満鉄で地図を作り満洲国建設の使命を与えられた須野、そしてその息子・明男。

「三日で終わる」と高をくくった戦争が、日中泥沼化の15年戦争になる。ヨーロッパではナチス・ドイツが各国を侵略、やがて敗れる。時代は石炭の時代から石油の時代へと突き進む。泥沼化し戦線拡大するなか南下政策を余儀なくされ、日本は孤立し追い込まれる。「満洲は生命線」どころか軍人を始めとして人が去っていく。真珠湾攻撃より前、「戦争は始まっていなかったが、始まる前から終わっていたのである」と、満洲で地図を作り拳を腹の中に収めてきた細川らは思うのだった。なんと細川は敗戦後の日本のために何ができるかを考え、密かに動いていたのだ。関東軍も石原莞爾も出てこない満洲の一都市から描き出される誠にドラマチック、残酷・悲惨な戦争史だ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ